蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
農業六法 昭和53年版
|
著者名 |
学陽書房編集部/編
|
出版者 |
学陽書房
|
出版年月 |
1976 |
請求記号 |
N610/00065/78 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0130839582 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N610/00065/78 |
書名 |
農業六法 昭和53年版 |
著者名 |
学陽書房編集部/編
|
出版者 |
学陽書房
|
出版年月 |
1976 |
ページ数 |
1120p |
大きさ |
19cm |
一般注記 |
監修:農林省 |
分類 |
6103
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210064086 |
要旨 |
戦後の大学改革政策はどのような理念の下で、そしてどのようにして決定されたのか。アメリカ型をモデルとした「一般教育」や「単位制」が本来の精神からはずれ、高等教育改革が混迷していく過程を、未公開の一次史料や当事者へのインタビューに基づいて究明する。今日の高等教育と教養教育のあり方を原点に立ち返って論究。 |
目次 |
1章 四年制大学の一元化 2章 大学基準協会と女子のリベラルアーツ・カレッジ 3章 米国人文科学顧問団の来日―人文科学研究の強化 4章 アメリカの大学におけるゼネラル・エデュケーション改革の動向 5章 「一般教育」の混迷―理念の欠落 6章 単位制の形骸化―「自学自修」の精神の欠乏 7章 短期大学の成立経緯―「旧制高等学校」温存の阻止 8章 大学院改革の挫折―「論文博士」の温存をめぐる攻防 |
著者情報 |
土持 ゲーリー法一 1945年中国撫順市生まれ。1978年コロンビア大学東アジア研究所研究科修了。1980年コロンビア大学大学院ティーチャーズ・カレッジ(比較教育学専攻)で教育学博士号取得。1990年東京大学大学院で教育学博士号取得。弘前大学21世紀教育センター高等教育研究開発室教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ