蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0131013799 | じどう図書 | 児童書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
今後10年、自動車産業では、高成長市場アジアの競争で勝利を収めた企業が、国際再編競争の勝者となる。この本は成長市場、生産拠点として重要な中国、ASEAN、そしてグローバル・プレーヤーに成長した韓国企業の動向を、豊富なデータ、インタビューと分析で描き出す。 |
目次 |
第1部 アジア自動車産業の成長構造と市場展望(アジアを取り巻く自動車産業環境の変動 アジア自動車市場の将来展望 中国の自動車産業 ASEANの自動車産業) 第2部 アジアをめぐる自動車産業の実力と日本企業の戦略(韓国の自動車産業―構造改革とグローバル・リーダー企業の誕生 アジアが引き金となる国際再編企業ランキング2005 アジアをめぐる国際競争、国際再編のシナリオと日本企業の戦略) |
著者情報 |
土屋 勉男 1946年生まれ。1972年東京工業大学大学院理工学研究科卒業。同年三菱総合研究所に入社、同所で室長、部長、取締役・本部長、常勤監査役等を歴任。現在(株)三菱総合研究所上席研究理事。専門領域は、自動車産業政策、経営戦略(グローバル経営、新規事業開発、マーケティング)等。社会経済生産性本部生産性研究所委員、東京商工会議所委員、経済産業省海外事業活動関連委員等を歴任。また日本放送大学、法政大学、桜美林大学講師等を兼任する。産業学会会員、組織学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大鹿 隆 1948年生まれ。1972年東京工業大学工学部社会工学科卒業。同年住友電気工業株式会社に入社。1980年三菱総合研究所に入社、同所で経営開発部長、主席研究員を歴任。現在東京大学大学院経済学研究科特任教授。2003年より東京大学ものづくり経営研究センター研究部門COE特任教授。三菱総合研究所では計量経済分析、事業戦略の調査コンサルティングを担当。自動車・部品産業の産業政策、事業・経営戦略(グローバル経営、マーケティングなど)の立案に携わる。主要プロジェクトとして、「自動車の未来2005年」、「自動車と技術2010年」、「オートマーケットウオッチング」等の自動車関連プロジェクトリーダー多数を担当。ものづくり経営研究センターでは、「統合型ものづくりシステムの一般体系化研究」「アーキテクチャの実証的研究」を担当。日本経済学会会員、組織学会会員、産業学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井上 隆一郎 1951年生まれ。1979年東京大学経済学部経済学科卒業。産業材料調査研究所、日本リサーチセンターを経て、1984年三菱総合研究所に入社、同所でアジア市場研究部長、国際産業研究部長、産業戦略研究部長などを歴任。現在(株)三菱総合研究所政策・経済研究センター長参与。2003年度より大阪大学大学院経済学研究科客員教授を兼任。三菱総合研究所では機械産業分析、自動車産業分析、中国・アジア事業戦略などの分野で調査コンサルティングを担当。自動車産業、機械産業の産業政策、経営戦略(グローバル経営、競争力分析など)の策定に携わる。主要プロジェクトとして、マルチクライアントシリーズ「自動車の未来」、「アジアの未来」、「欧州の未来」等、「中国自動車産業政策と事業戦略」などの多数の自動車関連プロジェクトに参画。政策・経済研究センターでは、上記案件に加え、「内外経済見通し」「中国・アジア経済見通し」の総括責任を担う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ