蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0233943943 | じどう図書 | 児童書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
913/15072/ |
書名 |
わたしにカンパイ! (文研じゅべにーる) |
著者名 |
松田もとこ/作
岡本美子/絵
|
出版者 |
文研出版
|
出版年月 |
2001.07 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
23cm |
シリーズ名 |
文研じゅべにーる |
ISBN |
4-580-81284-0 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009911031556 |
要旨 |
団塊世代の大量定年退職を想定して、リタイア団塊・シニア市場をターゲットに商品・サービス開発に取り組む企業が急増している。しかし、一部を除くと、多くの企業で試行錯誤が続いているのが現状である。こうした現場の壁を乗り越えるためのビジネスヒントを「7つの発想転換」として提示する。 |
目次 |
プロローグ 現場のマネジャーへのエール 序章 団塊・シニアビジネスの現場で直面する「7つの壁」 第1章 市場調査はあてにするな―「デジタル分析」から「アナログ直感」へ 第2章 商品を売ろうとするな―「商品」から「商品体験」へ 第3章 商品に惚れた消費者に語ってもらえ―「消費者」から「語り部」へ 第4章 売れる商品は顧客につくってもらえ―「使い手」から「担い手」へ 第5章 「囲い込む」という発想を捨てよ―「囲い込み」から「駆込み寺」へ 第6章 ビジネスモデルの視野を広げよ―「単独孤立型」から「連絡連鎖型」へ 第7章 新規事業の目的を変えよ―「売上げ拡大」から「適応力拡大」へ 終章 スマートシニアの時代 エピローグ シニアビジネスで世界のリーダーになれる日本 |
著者情報 |
村田 裕之 村田アソシエイツ代表。財団法人社会開発研究センター理事長室室長。1986年東北大学大学院工学研究科修了。民間企業勤務後、フランス国立ポンゼショセ工科大学院国際経営学部修了(MBA)。フランス最大の国営石油会社エルフ・アキテーヌ(現トタール)勤務を経て、1991年株式会社日本総合研究所入社。以降、10年間に民間企業494社とともに13の異業種コンソーシアムを設立・運営し、新事業開発を推進。在職中に、ベスト・プラクティスで2度社長表彰。同社創発戦略センター主任研究員を経て、2000年7月シンクタンク・ソフィアバンクの設立に参加、ディレクターを歴任。2002年4月村田アソシエイツ設立。2005年4月経済産業省所管の財団法人社会開発研究センター理事長室室長に就任。多くの民間企業の新事業開発に参画する一方、アクティブシニアビジネス分野の第一人者として日米シニアビジネスに関する講演、新聞・雑誌への執筆多数。アメリカのシニアビジネスのフロントランナーで構成されるシンクタンク「The Society」の唯一の日本人メンバー。2004年11月に世界最大の高齢者NPO AARPがロンドンで開催した国際会議に、唯一の日本人パネリストとして招聘された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
前のページへ