感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

俳画歳時記 (別冊太陽)

著者名 鈴木進/監修
出版者 平凡社
出版年月 1981.3
請求記号 721/00357/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0131292005一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 721/00357/
書名 俳画歳時記 (別冊太陽)
著者名 鈴木進/監修
出版者 平凡社
出版年月 1981.3
ページ数 146p
大きさ 30cm
シリーズ名 別冊太陽
シリーズ名 日本のこころ
シリーズ巻次 34
一般注記 付:朝顔図 渡辺崋山筆(1枚)
分類 7217
一般件名 俳画
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001210025058

要旨 好きなことをして消費市場に貢献してきた団塊の世代にはこれまでになかった、新しいシニア市場を生み出す数の力がある。上の世代と下の世代にはさまれ、常にハザマを生きてきた世代だからこそ、双方の世代に適切に対応する柔軟な発想と協調性が備わっているのだ。一勝一敗だったけれど、だからこそ勝ちパターンも負けパターンも知っている強みを活かして、今後のシニア人生に勝ち越しをかけよう。団塊定年は終わりではなく新たな始まりなのだ。同世代の筆者が贈る団塊世代への応援歌。
目次 序章 団塊の世代は自信を持とう
第1章 社会が求める団塊パワー
第2章 全世代が求める団塊パワー
第3章 団塊世代の気質とは
第4章 団塊サラリーマン一勝一敗の軌跡
第5章 団塊世代が生きたハザマの時代・会社篇
第6章 団塊世代が生きたハザマの時代・社会文化篇
第7章 団塊世代が生きたハザマの時代・家庭篇
第8章 団塊世代の武器
終章 団塊世代だからできる
著者情報 布施 克彦
 1947年東京生まれ。一橋大学商学部卒業。総合商社に28年間勤務。その間、アフリカ、ヨーロッパ、アメリカ、アジア各地で約15年間の海外勤務。54歳でサラリーマン引退。現在、ノンフィクション作家、大学非常勤講師、NPOコーディネーター、インド企業のエージェントなど、幅広い活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。