感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ちやお・つう・ゆえ (現代世界文学叢書)

著者名 老舎/作 奥野信太郎/訳
出版者 中央公論社
出版年月 1941
請求記号 #357/00410/9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011121007旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #357/00410/9
書名 ちやお・つう・ゆえ (現代世界文学叢書)
著者名 老舎/作   奥野信太郎/訳
出版者 中央公論社
出版年月 1941
ページ数 344p
大きさ 19cm
シリーズ名 現代世界文学叢書
シリーズ巻次 9
原書名 趙子日
分類 9237
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010098699

要旨 90年代に大きな変化を経験した日本の社会と経済。それら日本企業を取り巻く環境を、たしかな目をもってとらえ、企業分析に不可欠な材料と方法を提供する。好評を博した前シリーズ刊行後の傑作13篇を収録。
目次 企業環境と経営の原理
第1部 労働市場と社会環境(構造的失業とは何か
安心の日本、信頼のアメリカ
ホワイトカラー・モデルの理論的含み―人・組織・環境の不確実性を中心に)
第2部 経済環境と企業行動(BIS規制、会計操作、「追い貸し」
日本におけるIT革新―IT資本と労働需要・技術進歩
日本の対外直接投資と空洞化)
第3部 企業分析の方法(経済学は制度をどう見るか
経営学研究における不変法則探究の可能性―事例研究法擁護のための反省的対話
長期的コミットメントの社会)
第4部 バブルと「失われた一〇年」(一九九〇年代の日本経済
構造改革なくして成長なし
巨額キャピタル・ロスと利潤圧縮メカニズム
歴史の流れの中の日本)
著者情報 伊丹 敬之
 一橋大学大学院商学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤本 隆宏
 東京大学大学院経済学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡崎 哲二
 東京大学大学院経済学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 秀史
 一橋大学大学院商学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
沼上 幹
 一橋大学大学院商学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。