感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

朱子語類外任篇訳註 (汲古選書)

著者名 田中謙二/著
出版者 汲古書院
出版年月 1994
請求記号 N125-4/00099/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232577999一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N125-4/00099/
書名 朱子語類外任篇訳註 (汲古選書)
著者名 田中謙二/著
出版者 汲古書院
出版年月 1994
ページ数 195p
大きさ 20cm
シリーズ名 汲古選書
シリーズ巻次 14
ISBN 4-7629-5014-9
分類 12546
一般件名 朱子語類
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410240831

要旨 世界の音に、耳をすませば…アジアの音、アフリカの歌、ヨーロッパの響き―その背景にはどんな文化や歴史があるのだろう。フィールド発、豊かな音楽世界への招待状。
目次 生活 生活と音楽―聴きなおす生活の音と音楽
表象 音のアラベスク―ウンム・クルスームの歌“アル‐アトラール”を例に
歴史 創出された伝統―解放後の韓国における“大吹打”の復興
伝統 変容しつつ生きる伝統―バリ島の音楽集団
古典 日本古典音楽の民族性―琵琶楽にみる変化と固定
現代 パン・アフリカン・ミュージックと現代の音楽文化―ディアスポラの視点から
大衆 二〇世紀沖縄におけるポピュラー音楽の展開―新民謡から沖縄ポップへ
集団 時代と地域に適応しながら生きる音楽―ハンガリーのロマ
声楽 せめぎあう多民族の文化―中国の伝統歌謡と音楽
宗教 信仰と音楽―南アジアのヒンドゥー教徒と歌
著者情報 櫻井 哲男
 阪南大学国際コミュニケーション学部教授。アジア音楽の比較研究、音の文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水野 信男
 兵庫教育大学名誉教授。民族音楽学、西アジア音文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。