感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 2 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 2

書誌情報サマリ

書名

暴動の時代に生きて 山谷'68-'86

著者名 中山幸雄/著 上山純二/編 原口剛/編
出版者 月曜社
出版年月 2024.11
請求記号 368/01868/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238525588一般和書2階開架人文・社会貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 368/01868/
書名 暴動の時代に生きて 山谷'68-'86
著者名 中山幸雄/著   上山純二/編   原口剛/編
出版者 月曜社
出版年月 2024.11
ページ数 412p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-86503-195-9
分類 3682
一般件名 どや街
個人件名 中山幸雄
書誌種別 一般和書
内容紹介 さまざまな周縁の地を出自とする下層労働者がたどり着いてともに生き、「暴動」と呼ばれる蜂起がたたかわれる拠点であった「寄せ場」。そのたたかいに身を投じた、中山幸雄のインタビュー記録。
書誌・年譜・年表 関連年譜:p400〜406
タイトルコード 1002410054968

目次 第1部(モダニズムの言語
言語とドローイング
差異について、男性的と女性的
言語の隠喩 ほか)
第2部(性格
コンテクスト
デザイン
柔軟性 ほか)
著者情報 フォーティー,エイドリアン
 歴史家、ロンドン大学バートレット校教授。歴史学と美術史を学んだ後、建築の研究に着手する。主たるテーマは、社会という精神生活におけるモノの所在(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂牛 卓
 建築家、信州大学助教授、O.F.D.A.パートナー。1959年東京生まれ。UCLA大学院(文部省給費留学生)、東京工業大学大学院修了。日建設計を経てO.F.D.A.を共同設立。東京大学、明治大学、東海大学非常勤講師を務め、現在にいたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
邉見 浩久
 建築家、鹿島建設勤務。1959年東京生まれ。東京工業大学大学院、イェール大学大学院修了(フルブライト奨学生)。リチャード・マイヤー・アンド・パートナーズを経て、現在にいたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。