ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
「民族」で読み解く世界史 教養として知っておきたい
|
書いた人の名前 |
宇山卓栄/著
|
しゅっぱんしゃ |
日本実業出版社
|
しゅっぱんねんげつ |
2018.2 |
本のきごう |
209/00252/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
西 | 2132412848 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
2 |
天白 | 3432253064 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
209/00252/ |
本のだいめい |
「民族」で読み解く世界史 教養として知っておきたい |
書いた人の名前 |
宇山卓栄/著
|
しゅっぱんしゃ |
日本実業出版社
|
しゅっぱんねんげつ |
2018.2 |
ページすう |
310p |
おおきさ |
19cm |
ISBN |
978-4-534-05558-3 |
ぶんるい |
209
|
いっぱんけんめい |
世界史
民族-歴史
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
各国を席捲するナショナリズム、人種差別、移民・難民問題…。現在、民族という「見えざる壁」が世界を引き裂いている。現代人にとって、「民族」とは何なのか。その軌跡をたどり、世界のいまを解き明かす。 |
しょし・ねんぴょう |
文献:p308〜310 |
タイトルコード |
1001710089448 |
ようし |
江戸時代末期まで天皇が即位儀礼の場で行っていた密教修法である「即位潅頂」。その史的全体像をとらえるとともに、寺院に伝来した「即位法」史料の読解から、「中世王権」をめぐる仏教的世界観を構想する。 |
もくじ |
中世即位潅頂研究の展開―聖教のなかの歴史叙述 第1部 中世神話と即位潅頂(東寺即位法と王権神話―弘法大師と東寺即位法の可能性 醍醐寺三宝院流の即位法と王統分立―地蔵院方と報恩院方をめぐって 真言密教界における「帝王」の位相―王権をめぐる公家と寺家 中世の即位潅頂と「天皇」―即位潅頂実修の背景 ほか) 第2部 真言密教のイコノロジー(真言八祖像と中世の「空海」―弘法大師御影と「仏教三国」をめぐって 鳥羽勝光明院宝蔵の『御遺告』と宝珠―院政期小野流の真言密教 九条道家と真言密教―慧日山における摂関家の宗教構想 中世の「礼服御覧」と袞冕十二章―天皇即位をめぐる儀礼と王権 ほか) 中世の真言密教界と「空海」―仮託のなかの歴史叙述 |
ちょしゃじょうほう |
松本 郁代 1974年静岡県生まれ。2002年立命館大学大学院文学研究科史学専攻日本史専修博士課程後期課程修了、博士(文学)取得。現在、日本学術振興会特別研究員(PD)、ロンドン大学SOAS、英国セインズベリー日本文化芸術研究所客員研究員、立命館大学COE推進機構客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ