感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦争と教育 四つの戦後と三つの戦前  (岩波セミナーブックス)

著者名 山住正己/著
出版者 岩波書店
出版年月 1997.11
請求記号 3721/00008/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233139989一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3721/00008/
書名 戦争と教育 四つの戦後と三つの戦前  (岩波セミナーブックス)
著者名 山住正己/著
出版者 岩波書店
出版年月 1997.11
ページ数 231p
大きさ 19cm
シリーズ名 岩波セミナーブックス
シリーズ巻次 66
ISBN 4-00-004236-X
分類 372106
一般件名 日本-教育   日本-歴史-近代   戦争
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009710057033

要旨 戦国に覇をとなえた織田信長や武田信玄、毛利元就、今川義元から、平安王朝に反逆し、古代東国を揺るがした平将門、南北朝の動乱を翔た足利将軍家、新田義貞など、乱世に活躍した英雄の血脈を伝える末裔たちは、江戸時代から幕末・明治までどのような道を経てきたのか。日本各地に歴史の現場をたずね、彼らが辿った波瀾と流転の軌跡をさぐり出す。
目次 関東独立国の王者平将門の末裔(相馬家(子爵))―東京都千代田区・茨城県坂東市・福島県相馬市
数奇なる流転の足利将軍家(足利家(子爵))―栃木県さくら市(旧喜連川町)・東京都新宿区
五百石の武田信玄家、柳沢十五万石と親戚(武田家)―山梨県甲府市
織田信長の血脈は絶えず(織田家(子爵))―福井県越前町・愛知県名古屋市・山形県天童市・兵庫県丹波市
旗本千石なり、どっこい生きる今川義元家(今川家)―静岡県静岡市・東京都練馬区・杉並区
百二十石でも大名待遇、先祖は新田義貞(新田家(男爵))―群馬県太田市
不死身の戦国一匹狼、立花宗茂家甦る(立花家(伯爵))―福岡県柳川市
戦国ベンチャー毛利元就家の起死回生力(毛利家(公爵))―広島県安芸高田市・山口県萩市・東京都港区
近江の放浪家族黒田家五十二万石(黒田家(侯爵))―滋賀県木之本町・兵庫県姫路市・福岡県福岡市
秀吉一族、浅野・木下健在なり(浅野家(侯爵)・木下家(子爵))―愛知県一宮市・広島県広島市・岡山県岡山市・大分県日出町
太閤記異聞、盗賊伝説の蜂須賀家―(蜂須賀家(侯爵))―愛知県江南市・徳島県徳島市
由井正雪の乱、昭和に生きる末裔
著者情報 中嶋 繁雄
 1929年福井市生まれ。福井新聞記者、「歴史読本」編集長を経て、歴史ノンフィクション作家となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。