感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

送風機と其応用

著者名 後藤一雄/著
出版者 專売協会
出版年月 1937
請求記号 #730/00121/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011183411旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

7871
釣り

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #730/00121/
書名 送風機と其応用
著者名 後藤一雄/著
出版者 專売協会
出版年月 1937
ページ数 442,11p
大きさ 22cm
分類 5348
一般件名 送風機
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010105762

要旨 各ジャンルに一流のゲストアドバイザーを迎えての“体験・個人釣り教室”。その内容を、豊富なイラストを交えて漏れなく収録。本書を読めば、春夏秋冬一年中を楽しく釣り過せる。
目次 1本ザオで、広大な田園地帯を闊歩する―巣離れ&乗っ込みブナの探り釣り
複雑な流れの筋を読んでヒレピン・準天然魚をゲット―里川の渓流釣り
楽々・手前船頭で大海原―本命シロギス・裏マゴチねらいのボート釣り
自在な誘い&ナチュラルドリフトで渓の精を誘い出す―渓流のテンカラ釣り
ノーマル仕掛けの泳がせ&引き釣りで友釣りにエントリー―シーズン初期のアユ釣り
ロングキャスト&PE2段シャクリで挑む―アオリイカのデイゲーム・エギング
「ヘチ釣り」「前打ち」を使い分けて攻略する―関東流クロダイ落とし込み釣り
梅雨の水辺で知恵比べにハマる―テナガエビの並べ釣り
大人も子供も真剣数釣りゲーム!―ウオーターフロントの陸っぱりハゼ釣り
トワイライトの短時間勝負。スリリングな引き味にしびれる―堤防アジの電気ウキ釣り
甘〜い果実の香りで大型をおびき出す―クロダイのスイカ釣り
秋の房総半島は投げ釣りパラダイス!―PEラインでねらう射程距離4色100m以内の秋ギス&落ちギス
ホソの小道で小さなアタリに大きな喜び―連動シモリ仕掛けの小ブナ釣り
大型クロダイへのステップアップ―ウキフカセ釣りでねらう落ちのカイズ
不思議な無重力感覚から一転、ジェット噴射とのパワーバトル開始!
冬の沖堤で首振りダンスの引き味を堪能する―アイナメのブラクリ釣り&落とし込み釣り
舟溜りのドックで数を競う―世界最小の道具立て、寒タナゴ釣り
良型シーズンを逃さず渡船で沖磯チャレンジ!―寒メジナのウキフカセ釣り
著者情報 葛島 一美
 昭和30年8月1日、東京都台東区東上野生まれ。高校卒業後、料理好きが高じて調理師の免許を取得し、シェフとワインのソムリエを目指したものの“作る楽しみよりも食べる幸せ”を選択。と同時に、約20年勤めた東京中日スポーツの釣り担当時代にはあらゆる釣りジャンルに接し、独立後はオールラウンダーの釣りカメラマン&ライターとして活躍する基盤を築いた。月刊『つり人』誌上などで毎号連載やグラビアを担当。東京はぜ釣り研究会幹事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。