感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

古代の科学史 現代文明の源流として

書いた人の名前 ジョージ・サートン/[著] 好田順治/訳
しゅっぱんしゃ 河出書房新社
しゅっぱんねんげつ 1981
本のきごう N402/00148/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0131000150一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジョージ・サートン 好田順治

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N402/00148/
本のだいめい 古代の科学史 現代文明の源流として
書いた人の名前 ジョージ・サートン/[著]   好田順治/訳
しゅっぱんしゃ 河出書房新社
しゅっぱんねんげつ 1981
ページすう 150p
おおきさ 20cm
ぶんるい 40231
いっぱんけんめい 科学-歴史
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 原書名:Ancient science and modern civilization, 1954
タイトルコード 1009210113095

ようし 木簡を初めとする出土資料は、歴史学・考古学に多大な影響を与えたが、日本語史の研究についても、同様である。言語研究の立場から、木簡から読み解けることを明らかにし、歴史学・考古学に還元すると同時に、八世紀以前の日本語のあり方を追究する。
もくじ 序論 木簡が日本語史研究にもたらすもの
本論(日本語史資料としての七世紀木簡
森ノ内遺跡出土手紙木簡の書記様態
木簡上の日本語
地方中心地における漢字の受容―観音寺遺跡木簡
大宝二年度戸籍と木簡
万葉仮名「皮」―万葉仮名前史試論
古事記と木簡の漢字使用
「歌」の習書木簡―律令官人が「難波津の歌」を書いた理由)
ちょしゃじょうほう 犬飼 隆
 昭和23(1948)年、名古屋市生まれ。東京教育大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。学習院女子短期大学助教授、神戸大学教授を経て、愛知県立大学文学部国文学科教授。文字言語を対象とする理論的・実証的研究に従事し、古代史・考古学との学際研究をすすめている。平成5(1993)年に『上代文字言語の研究』によって筑波大学より博士(言語学)の学位を授与された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。