感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ピアジェの教育学 子どもの活動と教師の役割

著者名 ジャン・ピアジェ/著 シルビア・パラット=ダヤン/編 アナスタシア・トリフォン/編
出版者 三和書籍
出版年月 2005.12
請求記号 371/00030/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234785640一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 371/00030/
書名 ピアジェの教育学 子どもの活動と教師の役割
著者名 ジャン・ピアジェ/著   シルビア・パラット=ダヤン/編   アナスタシア・トリフォン/編
出版者 三和書籍
出版年月 2005.12
ページ数 286p
大きさ 22cm
ISBN 4-916037-89-8
一般注記 出版年月(誤植):20005年12月
原書名 De la pedagogie
分類 371
一般件名 教育学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915062375

要旨 教師の役割とは何だろうか?そして、子どもの教育において、教師はどのような重要性をもっているのだろうか?教師は、子どもが世界を理解できるようにするための手段や方法を、その心の中に作り上げてゆくべきなのか?教師は子どもの問いかけに答えるべきなのか、それとも、権威主義的なやり方で知識を押し付けるべきなのか?活動をどのように提示したら、子どもがそれを取り入れることができるのか?“教育の方法”、“授業の役割”、“子どもの自律性”というテーマは、ジャン・ピアジェが生涯にわたって論じ続けたものである。この本は、今まで一般にほとんど知られておらず、手にすることも難しかった、ピアジェによる教育に関する研究結果を、はじめて一貫した形でわかりやすくまとめたものである。
目次 道徳教育の方法
子どもの連帯する精神と国際協力
国際教育への心理学的序説
児童心理学と歴史教育
社会の進化と新しい教育
自治についての心理学的考察
平和教育は可能か?
グループ作業についての心理学的考察
自由の教育
2つのタイプの社会:未開社会と「近代」社会における青少年の道徳性の発達
自然科学の初等教育についての心理学的考察
現代の教育学
芸術教育と児童心理学
ヤン・アモス・コメニウスの現代的意義
数学入門、現代数学、そして児童心理学
数学教育に関するピアジェとの1時間
ユネスコの活動計画
著者情報 ピアジェ,ジャン
 1896‐1980。子どもの認識の発達の専門家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
芳賀 純
 1931年生。東京大学人文科学研究科修士課程修了。筑波大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
能田 伸彦
 1937年生。東京教育大学大学院教育学研究科博士課程退学。筑波大学名誉教授。教育学博士(筑波大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原田 耕平
 1947年生。筑波大学大学院教育研究科修士課程修了。川村学園女子大学教育学部教授。筑波大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡野 雅雄
 1957年生。筑波大学第二学群人間学類卒業、筑波大学大学院文芸・言語研究科言語学専攻単位取得満期退学。文教大学情報学部助教授。コミュニケーション論・記号論・言語表現などを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。