蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236494712 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
2 |
西 | 2132149382 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232004412 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
4 |
熱田 | 2232255634 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
5 |
南 | 2331925822 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
6 |
東 | 2432116040 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
7 |
中村 | 2532370158 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
8 |
港 | 2632558454 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
北 | 2731980922 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
10 |
千種 | 2831853755 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
11 |
瑞穂 | 2932010081 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
12 |
中川 | 3032009239 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
13 |
守山 | 3132191101 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
14 |
緑 | 3232091748 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
15 |
名東 | 3332214240 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
16 |
天白 | 3432032674 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
17 |
山田 | 4130600168 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
18 |
楠 | 4331211153 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
19 |
富田 | 4431189705 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
20 |
志段味 | 4530675091 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
21 |
徳重 | 4630314724 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
青少年問題 パート・タイム 就職 教育
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
913/20012/ |
書名 |
ドラゴンはスーパーマン |
著者名 |
茂市久美子/作
とよたかずひこ/絵
|
出版者 |
国土社
|
出版年月 |
2014.8 |
ページ数 |
62p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-337-03019-0 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
ドラゴンが呪文をかけられて、カエルに大変身! 空を飛べなくなってしまいました。いったい誰が、どうして? ドラゴンはもとにもどれる? なかよしのきいくんと、くいしんぼうのドラゴンが、なぞの事件に挑戦するお話。 |
タイトルコード |
1001410044016 |
要旨 |
1998年の学習指導要領改訂をきっかけに高まった学力論争は、2004年12月に公表された国際学力調査の結果を受け、新たな段階を迎えています。今、私たちは、学力テストに表れる「学力低下」や学力競争の結果に一喜一憂して、教育のゆくえを見誤ることを厳に戒めなければなりません。真に問われているのは、これからの世界に生きる子ども・若者たちが身につけるべき学力とはどのようなものか―学力ということばそのものから問い直すこと。そして、明らかになった「学力格差」を現在の教育における最も重要な課題としてとらえ、学校や教育のあり方をどのような社会をつくっていくのかという展望にむすびつけて検討し、政策化していくことではないでしょうか。これまでの議論の枠組みを変え、学力論議を新しいステージへ。未来の社会への希望と一人ひとりのしあわせをつなぐ学力論への試みをお届けします。 |
目次 |
第1章 若者たちは今(なぜフリーターになるのか、なぜフリーターを雇うのか―フリーターの取材現場から 不安定化し個別化するおとなへの移行―調査から見える若者たちの姿) 第2章 新自由主義と若者政策(フリーター・ニートとは誰か―つくられるイメージと社会的視点の封印) 第3章 若者の自立を支える(ようこそ「センパイ」から「ようこそ先輩」へ―地域に中学生と若者の出会いをつくる 進路を切り拓く「学力」を育てる国際協力と地域づくり―高知商業高校生徒会12年のあゆみ ほか) 第4章 イタリアに見る若者の社会参加(参加への回路としての協同労働と「社会的排除との闘い」―問われる「排除」との向き合い方) 第5章 これからの社会と自立像―「学力」論議を超えて(“不安”を超えて“働ける自分”へ―ひきこもりの居場所から 青年層の現実に即して社会的自立像を組みかえる―安心して生き働ける最低限の保障を ほか) |
著者情報 |
佐藤 洋作 1947年生まれ。NPO法人文化学習協同ネットワーク代表理事。不登校・ひきこもりの子どもや若者たちのフリースクール主宰。若者とともに、進路探しマガジン「カンパネルラ」を発行したり、さまざまな若者自立支援プログラムを展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平塚 眞樹 法政大学社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ