ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
近世小説 (日本文学大系)
|
書いた人の名前 |
近藤忠義/著
|
しゅっぱんしゃ |
河出書房
|
しゅっぱんねんげつ |
1938 |
本のきごう |
S910/00349/10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2010367411 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジャーナリズム アメリカ合衆国 アメリカ同時多発テロ(2001) イラク戦争(2003) 愛国心
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
S910/00349/10 |
本のだいめい |
近世小説 (日本文学大系) |
書いた人の名前 |
近藤忠義/著
|
しゅっぱんしゃ |
河出書房
|
しゅっぱんねんげつ |
1938 |
ページすう |
192p |
おおきさ |
20cm |
シリーズめい |
日本文学大系 |
シリーズかんじ |
第10巻 |
ぶんるい |
9135
|
いっぱんけんめい |
日本文学-歴史-江戸時代
|
本のしゅるい |
6版和書 |
ないようちゅうき |
近世小説史年表:p137〜192 |
タイトルコード |
1009940031864 |
ようし |
アメリカはなぜこのように「愛国主義」的なのか。アメリカが誇る「自由」「正義」「民主主義」などの理念はどこから来ているのか。アメリカをアメリカたらしめているものは何か―。それを9・11以降のテレビ報道を中心としたアメリカの「愛国」報道の軌跡を検証しながら探求しようというのが本書の目的である。 |
もくじ |
第1章 9・11と「愛国」報道(9・11とは何だったのか 「愛国」報道の軌跡 ほか) 第2章 イラク戦争とテレビ報道(アメリカのテレビは「開戦」をどう伝えたか 戦争報道の視点 ほか) 第3章 戦争とアメリカ・ジャーナリズム(戦争の記憶 「正義の戦争」論のゆくえ ほか) 第4章 アメリカという国の「原理」(「アメリカ的価値観」とは何か 大統領の言葉 ほか) 第5章 「アメリカ帝国」論の背景(「キリスト教国」アメリカ 「アメリカ帝国」論の系譜 ほか) |
ちょしゃじょうほう |
永島 啓一 1945年生まれ。東京外国語大学英米語学科卒。1969年NHK入局。米国派遣留学、報道局外信部、国際局・報道局各チーフ・プロデューサー、放送総局解説委員室担当部長などを経て、2001年よりNHK放送文化研究所主任研究員。玉川大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ