感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国の金融はこれからどうなるのか その現状と改革の行方

著者名 玉置知己/著 山沢光太郎/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2005.10
請求記号 3382/00274/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234740488一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3382/00274/
書名 中国の金融はこれからどうなるのか その現状と改革の行方
著者名 玉置知己/著   山沢光太郎/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2005.10
ページ数 260p
大きさ 21cm
ISBN 4-492-65355-4
分類 338222
一般件名 金融-中国
書誌種別 一般和書
内容注記 中国金融に関する主要参考文献:p249〜253
タイトルコード 1009915044698

要旨 元秘書官・通訳だった著者が明らかにする、今に生きる、三木武夫の政治と精神。
目次 1章 三木睦子が見た三木武夫―三木睦子夫人との対談
2章 三木武夫との出会い
3章 沖縄核抜き本土並み返還
4章 派閥は諸悪の根源
5章 国際的政治家としての軌跡
6章 三角大福の時代
7章 椎名裁定
8章 フレンドリー・ファシズムの時代
9章 三木さんの平和論
著者情報 國弘 正雄
 1930年、東京都生まれ。「同時通訳の神様」として知られ、三木武夫内閣の外務省参与として、日本のキッシンジャー役と評せられた。のちに、土井たか子日本社会党委員長(当時)に請われ、参議院議員となり、80人ほどの衆参両院議員からなる「憲法を活かす会」の代表世話人として、「ミスター護憲」と仇名された。著訳書は100冊を超える。現英国エジンバラ大学特任客員教授(Distinguished Visiting Professor)。NHK教育テレビ講師、日本テレビニュースキャスター、東京国際大学教授などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。