感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

唯物論研究年誌 第10号  「戦後日本」と切り結ぶ思想

著者名 唯物論研究協会/編
出版者 唯物論研究協会
出版年月 2005.10
請求記号 111/00001/10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234757839一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 111/00001/10
書名 唯物論研究年誌 第10号  「戦後日本」と切り結ぶ思想
著者名 唯物論研究協会/編
出版者 唯物論研究協会
出版年月 2005.10
ページ数 375p
大きさ 22cm
巻書名 「戦後日本」と切り結ぶ思想
ISBN 4-250-20532-0
分類 1116
一般件名 唯物論
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915052216

要旨 転換または解体されつつある戦後的価値今まさに60年目の岐路に立つ。戦後の論壇や思想運動・社会運動等の変遷をたどり、その意味を批判的に検討。日本の進むべき道を探る。
目次 特集 「戦後日本」と切り結ぶ思想(「戦後日本」と切り結ぶ思想―特集にあたって
座談会:戦後日本と戦後思想―唯物論の観点から
戦後マルクス主義思想と「近代」
「近代的人間類型」と「戦後」日本―大塚久雄の言説について
「国民の教育権」論における子どもの位置―教育の市民的公共性の成立条件に関する探究の一つとして
戦後労働運動の思想―企業別労働組合論をめぐって
現代の優生学的不平等を克服するために―優生学の新たな把握に向けて
〈文明あるいは近代〉と〈個人〉と〈ナショナルな共同性〉―日本哲学の思考類型・和辻倫理学を中心に
戦後日本の女性運動の思想を問う)
思想のフロンティア(日本社会の大転換を生きる青年
「私が歴史の主体であること」、「私と私たちが歴史の主体になる」とは、どういうことか)
レヴュー・エッセイ(新自由主義改革の時代におけるアカデミズムの課題―雑誌『ポリティーク』を読む
格差問題を考える―新自由主義とメリトクラシー批判の視点から)
インタヴュー ヘーゲル・マルクス・生きている歴史―ジャック・ドント氏との対話
研究論文(心の唯物論と宗教的感情―人の脳はどのように“神”を見るか
カウンセリング志向における「世界疎外」を超えるために―現代にも続く「講」の空間から考える
古典力学空間における物理量の位置づけと運動・現象・現実の区別について)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。