感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古流 いけばなグラフィック  (いけばなグラフィック)

著者名 池田理英 池田昌弘/共著
出版者 主婦の友社
出版年月 1964.
請求記号 N793/00002/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110933827一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N793/00002/
書名 古流 いけばなグラフィック  (いけばなグラフィック)
著者名 池田理英   池田昌弘/共著
出版者 主婦の友社
出版年月 1964.
ページ数 180p
大きさ 22cm
シリーズ名 いけばなグラフィック
分類 793
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210075299

要旨 なにゆえ重大鉄道運転事故は繰り返し起きるのか?車輌開発戦略の倒錯、営業至上の運用、現場職員への圧力と人為ミス、バックアップシステムの欠如、そして惨事…65年前にあった“いま”を解き明かす。
目次 第1章 モータリゼーションと鉄道―意外に早かった鉄道危機の到来(フリークエント・サービスと蒸気動車
内燃動車の時代 ほか)
第2章 モーターにはモーターを―わが国における鉄道自衛策としての客車内燃化(地方鉄道・軌道における客車内燃化
鉄道省における客車内燃化その1―標準化以前 ほか)
第3章 “酷使”・不具合・対策―戦時・過密仕業下の鉄道省大型ガソリン動車(非電化通勤幹線としての西成線におけるキハ42000の運用
発生した不具合と対策その1―主要機構部品 ほか)
第4章 燃料節減への努力―たゆみなき現場の工夫と創意(直接運転技術面での取り組み
運行支援技術面での取り組み ほか)
第5章 産業戦士192名、殉職す―惨事は起こるべくして起こった(事故の概況
事故の直接的要因 ほか)
著者情報 坂上 茂樹
 大阪市立大学教授(産業技術論・技術史)。1955年生まれ。大阪市立大学経済学部卒業後、いすゞ自動車(株)勤務を経て現職に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原田 鋼
 塾講師、鉄道史研究家。1954年生まれ。立命館大学文学部地理学科卒業。1960年頃、岡山市に在住、西大寺鉄道の気動車に興味を抱いたのを契機として1964年頃から非電化を中心に全国の地方私鉄、廃線跡をめぐり写真を撮り歩く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。