感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

渡り鳥から見た地球温暖化

著者名 中西朗/著
出版年月 2005.10
請求記号 451/00254/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234819282一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

45185
地球温暖化 渡り鳥

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 451/00254/
書名 渡り鳥から見た地球温暖化
著者名 中西朗/著
出版年月 2005.10
ページ数 160,4p
大きさ 19cm
ISBN 4-425-51211-1
分類 45185
一般件名 地球温暖化   渡り鳥
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p160
タイトルコード 1009915050114

要旨 毎年のように続く猛暑・暖冬。本書は年々進む地球温暖化を渡り鳥の生態から探ったものである。
目次 第1章 問題をつかむまでの楽しさ
第2章 瓢湖への白鳥飛来は、冬の使者か
第3章 主な瓢湖への白鳥は、根室経由で新潟へ
第4章 ハバロフスク寒気団強いほど、瓢湖への白鳥飛来数は増えるか
第5章 環境庁で数えた日本の白鳥観察数と地球温暖化における、ハバロフスク寒気団
第6章 繁殖地の地球温暖化で、日本への渡り鳥は増える
第7章 渡り鳥も消えていく恐れ
第8章 地球温暖化から渡り鳥を保全しよう
著者情報 中西 朗
 1933年和歌山県生まれ。1955年新潟大学教育学部卒業。栃尾小学校教諭となり、以来38年間教員生活を送る。1966年新潟大学気象研究室へ県費内地留学。1996年新潟デザイン専門学校講師を3年間務め、以来本書の執筆に専念。1997年パシフィック・ウエスタン大学大学院を修了し、環境科学博士号取得(米国務省認定)。2000年現在、テープライターと樹医の資格取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。