感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

学生の為めの土佐日記の鑑賞 (古典文学叢書)

著者名 臼田甚五郎/著
出版者 興文閣
出版年月 1938.11
請求記号 S915/00146/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20105206136版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S915/00146/
書名 学生の為めの土佐日記の鑑賞 (古典文学叢書)
著者名 臼田甚五郎/著
出版者 興文閣
出版年月 1938.11
ページ数 196p
大きさ 19cm
シリーズ名 古典文学叢書
一般注記 背の書名:土佐日記の鑑賞
分類 91532
一般件名 土佐日記
個人件名 紀貫之
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940042652

要旨 本書は、もっとも基礎的な技術から高度に専門化された芸術の問題に至るまで、舞踊創作法(コレオグラフィー)のあらゆる側面を網羅した総合的なテキストです。本書は、実践可能な形態の中で舞踊創作法の本質と方法をまず基本である時間、空間、力から始め、次に中、上級者向けに形式、様式、抽象、構成的な組立て、舞踊創作法の工夫といったさらに複雑な問題について述べています。
目次 導入
要素
表現する身体
フレーズ
空間
時間
エネルギー
形式
抽象
様式
無音、音、音楽
グループ作業
演劇的要素
公演
断章
著者情報 ブラム,リーン・アン
 1942年〜1993年。UCLAにて修士号取得(舞踊学専攻)。ノースウエスタン大学の准教授(舞踊学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
チャプリン,L.タリン
 UCLAにて修士号取得(舞踊学専攻)。フリーのコレオグラファー、舞踊教員。バレエの振付けを促進するために創設されたカーライル計画(The Carlisle Project)の芸術准会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
碓井 節子
 大阪府生まれ。舞踊家。日本教育舞踊研究所、神澤舞踊研究所、イギリス・ラバンセンターを経て、さくら2ダンスプロジェクトを主宰、国内外にて活動。代表作『二月の裸樹』『私たちはただの旅人』『胎動』等。近畿大学文芸学部教授、近畿大学国際人文科学研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。