感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

つい、怒ってしまう人の心理学 「怒りの習慣」に振りまわされない法

著者名 カール・セメルロース/著 ドナルド・スミス/著 和田秀樹/監訳・解説
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2005.10
請求記号 141/00609/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2531305049一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 141/00609/
書名 つい、怒ってしまう人の心理学 「怒りの習慣」に振りまわされない法
著者名 カール・セメルロース/著   ドナルド・スミス/著   和田秀樹/監訳・解説
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2005.10
ページ数 223p
大きさ 19cm
ISBN 4-478-71066-X
原書名 The anger habit
分類 1416
一般件名 怒り
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915048648

要旨 つい、「カッ!」となって損をしていませんか?人は怒ると、カッとして見境のない2歳児なみになってしまう。すると、人の中に潜んでいた「怒りの習慣」が首をもたげ、相手をコントロールしたり攻撃するばかりか、結局は自分自身をも攻撃してしまう。そうした「怒りの習慣」を正しく認識させ、段階的に克服していくプロセスをわかりやすく多くの事例で示す。
目次 人は、なぜ怒るのか
怒りは、「自分への警告」ととらえよう
怒りへのウォーミングアップ
「不幸な気持ち」コンテスト
人をコントロールしようとする苦悩
コントロールに代わるアプローチ
怒りを「痛みのシグナル」として解釈しよう
秘密主義と効果的なコミュニケーション
自制のために「怒り」を用いる悪循環
良心の呵責と罪悪感
自発的に生きよう
「怒りの習慣」を打ち破る
著者情報 セメルロース,カール
 心理学博士。ミシガン州で、25年間にわたりメンタルヘルスに関わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
スミス,ドナルド
 ミシガン大学教育心理学名誉教授。数多くの著作やジャーナル掲載などの執筆活動を手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
和田 秀樹
 1960生まれ。精神科医。アメリカ・カール・メニンガー精神医学校国際フェロー。老年精神医学、精神分析学(特に自己心理学)、集団精神療法学を専門とする。日本初の心理学ビジネスのシンクタンク、ヒデキ・ワダ・インスティテュート代表。一橋大学経済学部非常勤講師(医療経済学)。国際医療福祉大学教授(精神医学・臨床心理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
新里 聡
 琉球大学卒業後、米国ブリガムヤング大学大学院にて教育学リーダーシップ修士課程を修了。米国で大学講師、世界的ベストセラー『7つの習慣』セミナーの専任講師を経て、現在はアップリフトリーダーシップセンターの代表として、東京・沖縄を中心に学校や企業などでリーダーシップ研修をはじめ、さまざまな研修や講演を実施している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。