感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

尾張國海東西新四國八十八ヵ所案内帳 世話人中

出版者 [出版者不明]
出版年月 [出版年不明]
請求記号 A18/00091/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2632085334一般和書一般開架 在庫 
2 中川3032053047一般和書一般開架 在庫 
3 南陽4230723316一般和書一般開架郷土資料在庫 
4 富田4431219668一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

テレビ放送 コミュニケーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A18/00091/
書名 尾張國海東西新四國八十八ヵ所案内帳 世話人中
出版者 [出版者不明]
出版年月 [出版年不明]
ページ数 1冊(丁付なし)
大きさ 9×18cm
一般注記 1886年刊の複製 和装
分類 A187
一般件名 巡礼(仏教)   寺院-愛知県
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001410094010

要旨 1953年2月1日、NHKがテレビ本放送を開始した。以来半世紀、日本人はテレビをどのように見てきたか、テレビは日本人の生活と意識をどう変えてきたか。戦後日本の社会変動および生活世界の変容というマクロな過程とテレビ視聴との関連、さらに年層別・性別・階層別等々のミクロな視聴態様の類型・傾向・問題を分析して、「環境化」した現代テレビ文化、とりわけコミュニケーション行為としてのテレビ視聴のありようをトータルに問う。「テレビ視聴に関する知見集」を付す。
目次 第1部 日本人のテレビ視聴(テレビ視聴の変容
生活世界とテレビ視聴)
第2部 テレビ視聴行為の構造(コミュニケーション行為としてのテレビ視聴
環境としてのテレビを見ること
地域コミュニティとテレビ
現代日本の社会変動とテレビ視聴)
第3部 テレビに関する知見集・年表(テレビ視聴に関する知見集
テレビ関係年表)
著者情報 田中 義久
 法政大学社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小川 文弥
 東京国際大学人間社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。