感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古史弁自序 (創元支那叢書)

著者名 顧頡剛/[著] 平岡武夫/訳
出版者 創元社
出版年月 1940
請求記号 #432/00196/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011162480旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #432/00196/
書名 古史弁自序 (創元支那叢書)
著者名 顧頡剛/[著]   平岡武夫/訳
出版者 創元社
出版年月 1940
ページ数 232p
大きさ 19cm
シリーズ名 創元支那叢書
分類 2892
一般件名 中国-歴史
個人件名 顧頡剛
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010104153

要旨 千三忌とは、戦没農民兵士高橋千三を悼んで、いまも営まれる年忌である。母セキの手で建立された路傍の墓碑に集う、農民有志による手づくりの集会は、東北農山村の戦争体験の象徴であり、灯し続けられる記憶の燈明である。最底辺の生存を強いられたセキ・千三母子にとって、戦争とは何だったのか。兵士と食糧の供給基地とされた、北の「僻地」からみた破局の戦争とは、それをもたらした日本の近代とは何だったのか。東北農民兵士の南方戦記―生と死の黙示録。小説ニューギニア戦記。
著者情報 簾内 敬司
 1951年、秋田県に生まれる。県北の白神山麓、二ツ井町に在住。1975年より88年まで、この地で秋田書房を経営する。80年代後半より、創作活動を開始(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。