感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

エスニック・マイノリティに未来を拓く チッタゴン丘陵の紛争から見えてくるもの

著者名 下澤嶽/著
出版者 コモンズ
出版年月 2024.2
請求記号 3168/00750/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238405088一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3168/00750/
書名 エスニック・マイノリティに未来を拓く チッタゴン丘陵の紛争から見えてくるもの
著者名 下澤嶽/著
出版者 コモンズ
出版年月 2024.2
ページ数 215p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-86187-174-0
分類 31682576
一般件名 民族問題-バングラデシュ
書誌種別 一般和書
内容紹介 1992年に虐殺事件が発生したバングラデシュ・チッタゴン丘陵を20年間にわたり見てきた著者が、出会い聞いてきたこと、解決を目指して考え行動したことを綴る。紛争を通し、エスニック・マイノリティとの共存を考察する。
タイトルコード 1002310088381

要旨 裂織は木綿の風合いと強靱さを生かした衣料として近世以来つづけられ、その技と美がすぐれたリサイクル文化として見直されつつある。東西文化の中継地・佐渡を中心に、古老たちからの聞書と実地調査をもとにその歴史と民俗を描き出す。
目次 第1章 木綿の流通と利用(木綿の流通
木綿の利用)
第2章 木綿誌(暮らしの向上と木綿
地域区分と聞き取り
裂織聞き書き)
第3章 裂織と女性の暮らし(木綿を織っていた地域
ツギから裂織を織る
暮らしの中の裂織)
付録 佐渡裂織の技術入門(旧相川町伝承のネマリバタ“地機”で織る裂織
裂織講習会の内容
裂織ができるまで)
著者情報 佐藤 利夫
 1931年、新潟県佐渡市に生まれる。富山大学文理学部経済学科卒。1955年より県立相川・佐渡・羽茂の各高等学校教諭を経て、1988年に退職。この間、佐渡島内の歴史と民俗にかかわる記録・習俗・伝承などを調査し、新潟県史および佐渡の町村史の執筆にかかわる。退職後は佐渡各地の古文書・行事などの調査をつづけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。