感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

孟子 下  (ワイド版岩波文庫)

書いた人の名前 孟子/著 小林勝人/訳注
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 1994
本のきごう N123/00017/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0236597183一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

31938

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N123/00017/2
本のだいめい 孟子 下  (ワイド版岩波文庫)
書いた人の名前 孟子/著   小林勝人/訳注
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 1994
ページすう 514p
おおきさ 19cm
シリーズめい ワイド版岩波文庫
シリーズかんじ 141
ISBN 4-00-007141-6
ぶんるい 12383
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009410225561

ようし 音楽“後進国”にして“先進国”アメリカが育んできたものとは何か?「アメリカ音楽」の現在を知るために―ヨーロッパやアフリカに存在した音楽的源流を独自の音楽表現に変容させていったアメリカ。その成り行きを資料と図版を交え、今日の視点から跡づける待望の一冊。
もくじ アメリカ先住民たちの音楽
植民時代の音楽―一七世紀初頭から一八世紀末期まで
一八世紀の世俗音楽
民衆の中に広まった音楽
庶民化されたクラシック伝統
背伸びの時代
ブルーズ―ラグタイム―ジャズ
学問づいた音楽と一般向きの音楽
ポピュラー音楽の世界
チャールズ・アイヴズ/アーロン・コープランド
ポピュラー音楽の流れ―その後
クラシック音楽の行方
ちょしゃじょうほう 奥田 恵二
 1936年、東京生まれ。国際基督教大学教養学部卒業。卒業後、渡米。ニューヨークのギャラクシー音楽社、のちに在ニューヨーク日本国総領事館に勤務。この間、アメリカ音楽史に関する著作、研究論文を発表。1982年帰国。常葉学園大学に勤務。1995年より専任教授。200年‐2001年、フルブライト研究員としてアメリカ・インディアナ大学に留学。チャールズ・アイヴズの研究をおこなう。2002年、常葉学園大学退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。