感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

焼肉大学 (ちくま文庫)

著者名 鄭大聲/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2017.11
請求記号 3838/00793/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237248364一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3838/00793/
書名 焼肉大学 (ちくま文庫)
著者名 鄭大聲/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2017.11
ページ数 293p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま文庫
シリーズ巻次 ち16-1
ISBN 978-4-480-43480-7
一般注記 「焼肉は好きですか?」(新潮社 2001年刊)の改題,加筆
分類 383821
一般件名 料理(朝鮮)   料理-肉
書誌種別 一般和書
内容紹介 今や、世代を越えて人気となっている「焼肉」だが、その歴史的側面は全く知られていない。カルビやユッケなどの食文化が朝鮮半島でどのように根づき、定着してきたのかを解説。蓄積され育まれてきた食文化の知恵を紹介する。
タイトルコード 1001710064412

要旨 江戸時代、五街道が整備され宿泊施設が整うと、寺社参詣や宗教登山を名目とする物見遊山の旅が登場する。庶民が、娯楽として旅を楽しむようになるのだ―。芭蕉と奥の細道、大名夫人と伊香保温泉、和宮と中山道婚礼旅、村娘と西国巡礼等、文人をはじめ武士、町人、農民にいたるまで、元祖ウォーカー達の足跡を辿る。旅篭代、交通費など、徒歩で行く旅の実情を知るとともに江戸の豊かさを実感できる一冊。
目次 序章 江戸時代の旅
第1章 文人たちの旅
第2章 求道の旅
第3章 学者たちの旅
第4章 女人の旅
第5章 仕事の旅
第6章 異国人の旅
第7章 それぞれの旅


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。