感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

谷根千文学傑作選 (中公文庫)

著者名 森まゆみ/編
出版者 中央公論新社
出版年月 2024.10
請求記号 9186/00096/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238498166一般和書1階開架 在庫 
2 熱田2232602249一般和書一般開架文庫本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9186/00096/
書名 谷根千文学傑作選 (中公文庫)
著者名 森まゆみ/編
出版者 中央公論新社
出版年月 2024.10
ページ数 319p
大きさ 16cm
シリーズ名 中公文庫
シリーズ巻次 も31-4
ISBN 978-4-12-207574-0
分類 9186
書誌種別 一般和書
内容紹介 幸田露伴、樋口一葉、森鴎外、高村光太郎、宮本百合子…。「谷根千」(谷中・根津・千駄木)ゆかりの文芸作品を精選。地域が育んだ文学的果実を堪能できる小説・随筆・詩歌・日記全28作品を収録する。
タイトルコード 1002410054237

要旨 その才気あふれるピアノ演奏のように、著者グールドの言葉もまた、私たちを挑発し魅了してやまない。『著作集』『書簡集』につづいて、グールドの音楽と人物を愛する、すべての人にささげる書物。
目次 前奏曲
敬愛する音楽家たち
バッハ父子、ベートーヴェン、ブルックナー
ギボンズからサッリネンまで
芸術とメディア
駆け足の回顧
いくつかの共演
バッハからシェーンベルクへ
終曲
著者情報 グールド,グレン
 1932年9月25日トロント生まれ。ピアニスト・思想家。幼少より楽才を示し、トロント音楽院(現ロイヤル音楽院)に学ぶ。作曲家を志すが、ピアニストとして十代よりカナダで認められる。1947年トロント交響楽団と初共演、1950年CBC(カナダ放送協会)で初のラジオ・リサイタル。1955年、22歳で米国デビュー。翌年発売した「ゴルトベルク変奏曲」のアルバムで従来のバッハ解釈を刷新し、話題を呼ぶ。57年にソ連や欧州への演奏旅行に成功。以後、独自の選曲と解釈で名声を高めていくが、64年のリサイタルを最後に舞台から退き、以後はレコードと放送番組のみで演奏活動。音楽論やメディア論をめぐる文筆も行ない、新しい音楽作品を意図した「対位法的ラジオ・ドキュメンタリー」の制作も手がける。終生トロントに暮らし、82年10月4日脳卒中にて急逝。死後も人気は根強く、録音・映像・著作の紹介や学術研究が続いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ロバーツ,ジョン・P.L.
 1930年シドニー生まれ。同地の音楽院でピアノを学ぶ。55年にカナダにわたり、CBCウィニペグの音楽プロデューサーとなる。57年CBCトロントに移り、ラジオ番組を担当。65年国内番組の責任者、71年音楽・ヴァラエティ番組の最高責任者などを経て、83年オタワCBC本部の顧問。カナダ音楽評議会会長、国際音楽評議会会長、グレン・グールド財団初代代表、カルガリー大学芸術学部学部長、マクギル大学研究員などを歴任。アドミニストレイターとしてカナダ音楽界と放送番組の振興に貢献。96年カナダ勲章(オフィサー)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮澤 淳一
 1963年群馬県生まれ。86年青山学院大学国際政治経済学部(国際政治学)卒業、88年早稲田大学第一文学部(露文)卒業。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了、博士課程単位取得。早稲田大学文学部助手、同講師、トロント大学客員教授等を経て、法政大学・慶應義塾大学・青山学院大学・武蔵野音楽大学・国立音楽大学ほか講師。文学研究・音楽学・メディア論・文献表記法。カナダ研究・ロシア研究。第1回グレン・グールド財団栄誉賞(99年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 五重塔(抄)   11-22
幸田露伴/著
2 日記(抄)   23-30
樋口一葉/著
3 サフラン   31-35
森鷗外/著
4 イタリア人   36-42
寺田寅彦/著
5 日和下駄(抄)   43-48
永井荷風/著
6 放浪記(抄)   49-55
林芙美子/著
7 D坂の殺人事件   56-93
江戸川乱歩/著
8 上野近辺(抄)   94-112
藤井浩祐/著
9 根津のはなし   113-129
下田将美/著
10 丸善工場の女工達   130-132
高村光太郎/著
11 谷中の家   133-135
高村光太郎/著
12 駒込倫敦   136-142
室生犀星/著
13 幼い日々(抄)   143-157
森茉莉/著
14 菊人形   158-171
宮本百合子/著
15 表通り(抄)   172-179
佐多稲子/著
16 僕の東京地図(抄)   180-190
サトウハチロー/著
17 化粧   191-193
川端康成/著
18 上野桜木町   宇野浩二のこと   194-200
尾崎一雄/著
19 根津   「東京詠物集」より   201
釈迢空/著
20 文京区絵物語(抄)   202-215
伊藤晴雨/著
21 根津時代   216-236
藤島亥治郎/著
22 谷中寺町・私の四季(抄)   237-244
岡本文弥/著
23 おかみさんの小言   245-252
三遊亭円之助/著
24 六月・谷中あたり   253-255
諏訪優/著
25 文人、画人、彫刻家の話   256-265
吉村昭/著
26 谷中   わたしの散歩道   266-271
吉本隆明/著
27 上野   むかしを偲ぶ坂めぐり   272-275
小沢信男/著
28 谷中おぼろ町(抄)   276-293
森まゆみ/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。