蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0110767670 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
上司の無理難題にも法令違反にも傍若無人な若者にも、現代社会の閉塞感さえも、敬語を使えば円満解決。 |
目次 |
第1章 敬語は日本を支えている(「丁寧」の正体 昔の人はどうして敬語が話せたか ほか) 第2章 ウタとは何か―敬語以前の待遇表現(美しき災害列島、日本 原日本人の表現形式 ほか) 第3章 上下の架橋としての敬語―階級遵守語(天皇が理想とした国 貴族社会での上下の交流 ほか) 第4章 潤滑油としての敬語―礼儀語(失礼な日本人 礼儀語の使い方 ほか) 第5章 トレードマークとしての敬語―自己品位語(皇族の丁寧な言葉の正体 汚い言葉は連帯の証 ほか) |
著者情報 |
浅田 秀子 辞書編集者、日本語研究者、日本語教師、メゾ・ソプラノ歌手。1953年東京生まれ。東北大学文学部国語学専攻卒業。専門は現代日本語の修飾語(形容詞・副詞)と待遇表現(敬語)、辞書学、ドイツ・リート研究。出版社勤務を経て、現在、(有)日本語コスモス代表、日本大学・関東学院大学非常勤講師。元、中国・河北大学外文系日本語科教師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ