感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

保育に生かす記録の書き方 改訂版

著者名 今井和子/編著
出版者 ひとなる書房
出版年月 1999.05
請求記号 3761/00396/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2731136228一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3761/00396/
書名 保育に生かす記録の書き方 改訂版
著者名 今井和子/編著
出版者 ひとなる書房
出版年月 1999.05
ページ数 229p
大きさ 21cm
ISBN 4-89464-030-9
分類 37614
一般件名 保育
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009819008808

要旨 月性(一八一七〜五八)、幕末期の勤皇僧(浄土真宗)。早くから諸国遊歴の旅に出て、多くの詩人や儒者と交わる。真宗の教えをもとにした挙国一致体制の確立を説き、長州藩でもっとも早く討幕論を唱え、吉田松陰にも大きな影響を与えたその波瀾に富んだ足跡を辿る。
目次 第1章 どのような家庭環境、少年時代を送ったのか
第2章 諸国修業の旅
第3章 立志の旅
第4章 学費はどれくらい要したのか
第5章 詩僧にして僧詩を作らず
第6章 真宗僧の政治的進出
第7章 討幕論者月性の登場
第8章 清狂草堂―時習館の教育
第9章 幕末勤王僧として世に出る
第10章 月性―どのような人間であったのか
終章 師の衣鉢を受け継いだ人びと
著者情報 海原 徹
 1936年山口県生まれ。京都大学卒、京都大学助教授、同大学教授を経て、1999年京都大学停年退官、名誉教授。京都学園大学学長。教育学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。