感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

出会った相手がわるかった!? 札つきのフェミニストを妻にして

著者名 宮本博文/著
出版者 かもがわ出版
出版年月 2000.05
請求記号 3673/00229/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3330835764一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S571/00035/
書名 化学機械総覧 1955
出版者 小峰工業出版
出版年月 1955.5
ページ数 292p
大きさ 26cm
分類 571036
一般件名 化学機械-便覧
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001010078523

要旨 クリーンエネルギーとして注目の燃料電池。自動車・パソコン・携帯電話・コージェネレーション等本格的な民生用製品への実用化が近づいてきた。その基本原理から、現在の開発状況、技術的な課題、さらに、来るべき水素社会へ向けての提言まで。
目次 第1章 燃料電池の動作原理、特長と分類
第2章 水素の物性および生産と生成技術
第3章 セル動作の熱力学
第4章 燃料電池の特長
第5章 固体高分子形燃料電池(PEFC)
第6章 燃料電池自動車(FCV)と家庭用PEFCコージェネレーションの実証研究
第7章 マイクロ燃料電池―動作原理と技術的課題
第8章 高温型燃料電池
第9章 SOFCの技術課題と開発動向
第10章 燃料電池の開発動向と展望
第11章 アメリカ政府および国際機関によるFCおよび水素開発プロジェクト
著者情報 本間 琢也
 1931年生まれ、大阪府出身。1957年京都大学大学院工学研究科(応用物理学)修士課程修了。1958年工業技術院電気試験所(現産業技術総合研究所)入所。1970年同所エネルギー変換研究室長。1979年筑波大学教授(構造工学系)。1987年同理工学研究科長。1993年新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)理事、筑波大学名誉教授。1995年燃料電池開発情報センター(FCDIC)顧問。1996年同事務局長。1997年同常任理事。工学博士(京都大学)。委員等:エネルギー変換懇話会会長、携帯機器用超小型燃料電池標準化委員会委員長(日本電機工業会)、Fuel Cell Seminar(USA)組織委員、電気学会・新エネルギー・環境技術委員会委員、燃料電池実用化戦略研究会委員(資源エネルギー庁)、燃料電池自動車実用化促進プロジェクト検討会委員(独法人交通安全環境研究所)、燃料電池とSSを考える会委員長(全国石油商業組合連合会)、リニューアブルエネルギー有効利用・普及促進機構副会長、三重県燃料電池推進検討委員会委員(三重県)、自然エネルギー利用等に関する研究会委員長(防衛施設技術協会)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。