感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

表示線継電方式の原理と実際

著者名 小林進/著
出版者 電気書院
出版年月 1966
請求記号 N544/00034/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111948253一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

イギリス-教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N544/00034/
書名 表示線継電方式の原理と実際
著者名 小林進/著
出版者 電気書院
出版年月 1966
ページ数 181p
大きさ 22cm
分類 5447
書誌種別 一般和書
内容注記 付:参考文献
タイトルコード 1009610133593

要旨 大人になる!自立する!知識ではなく考え方をまなぶ「イギリス流知育」のすすめ。創立六百余年、伝統校の大学入試準備課程(シックス・フォーム)に突然放り込まれた、父と子の教養教育奮闘記。
目次 序章 問題からのヒント探し
第1章 イギリスの教育システム―柔軟ゆえの複雑さ
第2章 「庶民」の教育、「エリート」の教育―階級格差の解消へ
第3章 公立か、私立か―悩ましい選択
第4章 義務教育後の二年間―ノリッジ・スクールの場合
第5章 将来に何が必要か―シックス・フォームでの学び方
第6章 知識ではなく考え方を―イギリス流教育の基本方針
第7章 独立への第一歩―大学入学から学生生活まで
終章 「ゆとり」って何だろう―日本の高等教育現場へ
著者情報 小林 章夫
 1949年東京生まれ。上智大学文学部教授。専攻はイギリス文学・文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。