感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国立国会図書館所蔵科学技術関係欧文会議録目録 1989‐90(6)

著者名 国立国会図書館専門資料部科学技術資料課/編集
出版者 国立国会図書館
出版年月 1992
請求記号 N506/00003/89〜90


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210296471一般和書2階書庫大型本禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N506/00003/89〜90
書名 国立国会図書館所蔵科学技術関係欧文会議録目録 1989‐90(6)
著者名 国立国会図書館専門資料部科学技術資料課/編集
出版者 国立国会図書館
出版年月 1992
ページ数 1489p
大きさ 30cm
ISBN 4-87582-329-0
一般注記 付:シリーズ・リポート名索引
分類 506
一般件名 科学技術-書誌
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410163801

目次 第1章 学校で虐待に気づくとき―養護教諭・臨床心理士からの報告(子どもが漏らしたけがの理由をきっかけに―父親がわりの同居人による暴力を受けた充君(小四)のばあい
何気ない行動の中にあるサインを糸口に―養育里親からの過度の監視、暴力を受けた中一女子・由美のばあい ほか)
第2章 児童虐待 なにが虐待か、どう支援できるか―弁護士の立場から(虐待とは?
虐待を理解するために―四つのステージにおける課題と支援 ほか)
第3章 被虐待児のSOSサインとケア―医師の立場から(虐待はこんなところにあらわれる
虐待にはレベル(進行段階)がある ほか)
第4章 虐待をしてしまった大人の立ち直りへの支援―NPOから(立ち直るきっかけ
子どもの虐待防止ネットワーク・あいち(CAPNA)について ほか)
著者情報 渡辺 久子
 1973年、慶応義塾大学医学部卒業。小児科、精神科、神経内科、精神分析を学び、専門は小児精神科医学、精神分析学、乳幼児精神医学。現在、慶応義塾大学病院小児科の精神保健外来において、自閉症、思春期やせ症、虐待、生殖補助医療で生まれた子ども、親と離別死した子どもなど、現代の社会的ストレスに苦しむ子どもたちの診療を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩城 正光
 中央大学大学院博士課程(商事法)を修了し、愛知県弁護士会に登録。1995年に「子どもの虐待防止ネットワーク・あいち」(CAPNA)を設立し、2002年6月に理事長に就任。2002年9月に「DV弁護士ネットワーク・あいち」を設立し代表に就任。家族支援・子どもの自立支援など、家族問題を専門とする弁護士活動を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
酒井 道子
 臨床心理士。小児療育相談センター、横浜市南部地域療育センターを経て、慶応義塾大学病院小児科(非常勤嘱託)、クリニック・かとう(非常勤)に勤務。大学院卒業後、一貫して児童臨床の現場で仕事をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小久保 裕美
 NPO法人こどもの虐待防止ネットワーク・あいち(CAPNA)副理事長、東海学園大学人間健康学部専任講師、精神保健福祉士。1952年鳥取県生まれ。専門は社会福祉援助技術論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 カガク ギジユツ カンケイ オウブン カイギロク モクロク 89ー90
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。