感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

昔話を語ろうか ロシアのグリム、アファナーシエフの物語  (ロシア作家案内シリーズ)

著者名 ポルドミンスキイ/著 尾家順子/訳
出版者 群像社
出版年月 2009.10
請求記号 9802/00072/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235509171一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9802/00072/
書名 昔話を語ろうか ロシアのグリム、アファナーシエフの物語  (ロシア作家案内シリーズ)
著者名 ポルドミンスキイ/著   尾家順子/訳
出版者 群像社
出版年月 2009.10
ページ数 236p
大きさ 20cm
シリーズ名 ロシア作家案内シリーズ
シリーズ巻次 7
ISBN 978-4-903619-18-7
原書名 А рассказать тебе сказку?
分類 9802
個人件名 Afanasiev,Aleksandr Nikolaevich
書誌種別 一般和書
内容紹介 国家権力の抑圧が強まるなかで、ドイツのグリム兄弟をはるかに上まわる600以上の昔話を集めたロシア民話の祖アファナーシエフの伝記。19世紀のロシアを生きた不屈の民衆たちの姿を描く。
タイトルコード 1000910057736

要旨 それは13歳の夏、沖縄ひとり旅から始まった…。「楽園」を追い求めた軌跡を、新規撮影を含む自選作品でたどる。
著者情報 三好 和義
 1958年11月8日、徳島市で生まれる。1975年、二科展に最年少で入選。1977年、東海大学文学部広報学科入学。編集プロダクションを設立。1979年、ハワイでのサーフィンの写真がAPA(日本広告写真家協会)で特選。「週刊プレイボーイ」(集英社)の写真賞に入賞し、特派員としてカリブ海の島々を取材。1981年、東海大学卒業直前、株式会社「楽園」を設立。1985年、「世界のフォトジャーナリスト100人」に選ばれる。1986年、写真集『RAKUEN』などにより第11回木村伊兵衛賞受賞。1987年、モルディブで撮ったフルーツの作品が選定され世界を巡回展示。このときの作品がのちにニューヨーク・ジョージ・イーストマン国際写真博物館のパーマネント・コレクションとなる。1995年、北マリアナ連邦政府経済参事官に任命。立体ハイビジョン作品「タヒチ・楽園伝説」(ソニー)を制作。一連のタヒチ作品により「タヒチ政府特別賞」を受賞。1998年、日本ユネスコ協会連盟の依頼で、日本の世界遺産をすべて撮影。2005年、『HOTEL楽園世界旅行』(小学館)を刊行。『RAKUEN』刊行から20年を記念した初の回顧展「三好和義の世界展〜楽園〜」を松屋銀座店で開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。