感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

さいはての潮に叫ぶ (くもんの児童文学)

著者名 岡崎ひでたか/作 小林豊/画
出版者 くもん出版
出版年月 2005.08
請求記号 913/16532/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234728798じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 913/16532/
書名 さいはての潮に叫ぶ (くもんの児童文学)
著者名 岡崎ひでたか/作   小林豊/画
出版者 くもん出版
出版年月 2005.08
ページ数 287p
大きさ 20cm
シリーズ名 くもんの児童文学
シリーズ名 鬼が瀬物語
シリーズ巻次 2
ISBN 4-7743-1057-3
分類 9136
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009915032628

要旨 “鬼が瀬”は古来より多くのいのちをのみこむ魔の海。房総半島南端の村「豊の浦」の船大工満吉は遭難しない漁船を造るため、マグロはえなわ船に乗り、改良点を見出そうとしている。ある日、漁船は大シケにあい、操行不能に…。必死に帰還を試みるが、破船は漂流しつづけ、満吉と漁師たちとの飢えと渇きとの闘いがはじまる。一方、「豊の浦」では、生還を絶望視されながら、ヤエたちの苦悩の日々がはじまるのだった…。
著者情報 岡崎 ひでたか
 1929年東京生まれ。長年東京都の小学校で教職につき、その間に『日本歴史紙芝居』シリーズや『日本歴史物語』(河出書房新社)などに執筆、児童文化と新しい歴史教育の接点に関わった。歴史物語を中心に執筆活動を続けている。日本児童文学者協会会員、日本民話の会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 豊
 1946年東京生まれ。日本画家。中東・アジアをたびたび訪れた体験が作品制作の大きなテーマになっている。絵本『せかいいちうつくしいぼくの村』(ポプラ社)で産経児童出版文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。