感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東大寺のすべて 大仏開眼1250年

著者名 奈良国立博物館/編集 東大寺/編集 朝日新聞社/編集
出版者 朝日新聞社
出版年月 2002.4
請求記号 7021/00324/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235378908一般和書2階書庫大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7021/00324/
書名 東大寺のすべて 大仏開眼1250年
著者名 奈良国立博物館/編集   東大寺/編集   朝日新聞社/編集
出版者 朝日新聞社
出版年月 2002.4
ページ数 374p
大きさ 30cm
一般注記 奥付の書名:「大仏開眼一二五〇年東大寺のすべて」目録 会期・会場:2002年4月20日(土)-7月7日(日) 奈良国立博物館 東大寺 主催:奈良国立博物館ほか
分類 70217
書誌種別 一般和書
内容注記 東大寺略年表 堀池春峰 東大寺教学部編:p334〜337
タイトルコード 1000810151784

要旨 つくり手と聴き手の境界領域を、細心の緻密さで分析、錯綜する音楽シーン理解への突破口を開く。「作者性」の核心を衝く、ポピュラー音楽文化論の最前線。
目次 第1部 “作品”と“作者”をリミックスする―クラブ・ミュージックとDJ文化(クラブ・ミュージック小史
クラブ・ミュージックの存在論―間テクスト性の美学と複製メディア
拡散する“作者”―聴取‐作者としてのDJ)
第2部 誰の音楽?誰の権利?―音楽産業と著作権システム(この音楽は商品だが、それに何か問題でも?―音楽産業論の視角
音楽「著作権」の布置―近代日本における概念の生成と変容
音楽生産と音楽著作権―広告音楽タイアップの経済構造)
第3部 その音楽は誰のものか(作品概念の分析美学
“作者”の諸機能―署名・所有・帰属・語りの位置)
著者情報 増田 聡
 1971年生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。明治学院大学・国立音楽大学・法政大学非常勤講師。音楽美学・音楽社会学(ポピュラー音楽研究)専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。