感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

昭和短歌の精神史

著者名 三枝昂之/編著
出版者 本阿弥書店
出版年月 2005.07
請求記号 91116/00534/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234716272一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91116/00534/
書名 昭和短歌の精神史
著者名 三枝昂之/編著
出版者 本阿弥書店
出版年月 2005.07
ページ数 522p
大きさ 20cm
ISBN 4-7768-0174-4
分類 91116
一般件名 和歌-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915029960

要旨 モダニズム短歌、プロレタリア短歌、戦時下の国民歌、日米開戦歌、学徒出陣の学生歌、沖縄戦の歌、占領期の検閲をかいくぐった歌…日々の暮らしや心の軌跡を詠んだ七百余首のひとつひとつを掘り起こし、時代背景と照らしながら描き出す、昭和という時代。
目次 花ひらく自由律
発端―老父は門べに旗ふりてをり
歌人たちの国民歌
分水嶺(1)紀元二千六百年奉祝歌集
分水嶺(2)大日本歌人協会解散事件
分水嶺(3)『新風十人』
戦時下の青春
満洲という幻想
国難来る、国難は来る―歌人たちの大東亜戦争
還るうつつは想はねど―学徒たちの戦争〔ほか〕
著者情報 三枝 昂之
 1944(昭和19)年山梨県生まれ。早稲田短歌会で現代短歌を吸収、卒業後に同人誌「反措定」で活動、1992年「りとむ」を創刊。歌集に『やさしき志士達の世界へ』『水の覇権』(現代歌人協会賞)『暦学』『甲州百目』(寺山修司短歌賞)『農鳥』(若山牧水賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。