感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

丹青(あおに)よし 古代美術散策

著者名 百橋明穂/著
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2017.5
請求記号 7021/00602/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237150669一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7021/00602/
書名 丹青(あおに)よし 古代美術散策
著者名 百橋明穂/著
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2017.5
ページ数 236p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8055-0788-9
分類 70213
一般件名 日本美術-歴史-古代
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本の古代美術、とくに大和・奈良を中心としたエリアに関わる諸論考を「古代壁画」「正倉院・万葉集」「仏教美術」などに分けてまとめる。美術史随想の精華。
タイトルコード 1001710013366

要旨 裁判の真実がここにある。青色LED裁判準備書面掲載!この不条理を見よ。
目次 第1章 今回の裁判結果がもたらす影響とは(金額の多寡よりも重要なこと
和解したことは今でも納得していない ほか)
第2章 私が発明した青色LEDとは(四〇四特許は青色LEDの基本技術だ
四〇四特許には代替技術などない ほか)
第3章 日本の司法制度は腐りきっていた(裁判では公平と正義が貫かれるべきだ
国民主権の日本で裁判も国民のためにある ほか)
第4章 これからの日本が心配だ(四年間の裁判を振り返って
資源のない日本が生き残っていくには ほか)
著者情報 中村 修二
 1954年、愛媛県生まれ。徳島大学工学部電子工学科卒。79年、日亜化学工業株式会社に入社。開発課で、半導体の研究開発を開始。93年、20世紀中には不可能といわれた高輝度青色発光LEDの世界初の実用製品化に成功。その業績に対して、本田賞、朝日賞、仁科賞、ベンジャミン・フランクリン・メダルなど、国内外で数々の科学賞を受賞している。2000年2月より、カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。