感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

南方圏の棉花資源 (大東亜資源叢書)

書いた人の名前 松丸志摩三/著
しゅっぱんしゃ 国際日本協会
しゅっぱんねんげつ 1942
本のきごう SN618/00003/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※このしょしは予約できません。

とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞20116233416版和書2階書庫 禁帯出在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう SN618/00003/
本のだいめい 南方圏の棉花資源 (大東亜資源叢書)
書いた人の名前 松丸志摩三/著
しゅっぱんしゃ 国際日本協会
しゅっぱんねんげつ 1942
ページすう 248,7p
おおきさ 21cm
シリーズめい 大東亜資源叢書
シリーズかんじ 2
ぶんるい 6181
いっぱんけんめい 綿花
本のしゅるい 6版和書
タイトルコード 1001110085651

ようし 桂離宮、御所、二条城などの襖にも用いられ、岡部伊都子、白洲正子、大仏次郎ら文化人も愛した唐長の唐紙。江戸時代から受け継がれた板木文様と、熟練した職人の手加減によってつくりだされる独特の色彩は、古今東西で愛され、いまも新鮮な輝きを放つ。文化財の修復から現代住宅のインテリアまで手がける十一代当主が、その美感覚とものづくりの秘密をはじめて解き明かす。
もくじ 序 唐紙の「雲母」に映る「日本」と「世界」
第1章 つくり手の目線、ものづくりの原点(「手加減」が「良い加減」
江戸時代から伝わる板木と文様
唐紙の色、唐長の色
唐紙の色は暮らしのなかから)
第2章 唐紙の歴史と伝統(千年の時を超えて
唐紙屋長右衛門の創業
文化財に息づく唐紙
海を渡った唐紙)
第3章 「しつらい」としての唐紙(唐紙と明かり
唐紙の似合う空間 ほか)
第4章 唐長今昔(先代からの言い伝え
京都で一軒だけ残った唐紙屋
誰にも頼れなかった駆け出し時代
唐紙の面白さに目覚める
変わるべきもの、守るべきもの
手仕事の未来)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。