感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

60歳からの仕事

著者名 清家篤/著 長嶋俊三/著
出版者 講談社
出版年月 2009.11
請求記号 3662/00984/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235508934一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3662/00984/
書名 60歳からの仕事
著者名 清家篤/著   長嶋俊三/著
出版者 講談社
出版年月 2009.11
ページ数 301p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-06-214682-1
分類 36628
一般件名 高年齢者雇用
書誌種別 一般和書
内容紹介 様々な理由から60歳以降も働くことが求められているいま、何をすべきか、どんな選択肢があるのか。60歳からの働き方をいくつかのパターンに分けて、事例ともに紹介する。
タイトルコード 1000910070964

要旨 わが国最大の拠点空港―羽田。国内航空の現状を、利用者利便向上の観点から多頻度運航・ダウンサイジングをキーワードに独自の分析で展望。地方都市とのつながりも考察する。今後の日本の航空の進路を示す一冊。
目次 第1章 わが国の航空輸送市場と世界の航空の動向(航空は平和と繁栄が大前提
国内航空路線の構造 ほか)
第2章 規制緩和と空港整備(わが国の航空政策の変遷
国内航空の市場構造の変化 ほか)
第3章 羽田路線と地方間路線の供給・需要分析(空港容量制約の有無による旅客需要の現れ方
羽田空港における潜在需要の試算 ほか)
第4章 都市間の社会的距離の変化と航空の役割(地図上の距離とは別の社会的距離
電話通話量と総旅客流動量のデータ比較 ほか)
第5章 21世紀日本における羽田路線と地方間路線(多頻度運航を実現させる空港容量の必要性
「親近性」の日本地図を飛ぶ航空路線 ほか)
著者情報 酒井 正子
 昭和21年富山県生れ。昭和44年東京大学教養学部教養学科卒業。日本航空(株)入社。昭和55年日本航空(株)英文社内報編集嘱託。昭和61年財団法人日本航空協会入社、調査部副部長、事業部長を経て文化情報室室長補佐・広報誌「航空と文化」編集人。筑波大学大学院経営・政策科学研究科経営システム科学専攻修士課程修了(MBA)。東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻博士課程修了(Ph.D)。大東文化大学経営学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。