蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210743613 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
21008/00008/8 |
書名 |
東寺百合文書 8 ニ函 |
著者名 |
京都府立総合資料館/編
|
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2010.10 |
ページ数 |
383,29p |
大きさ |
22cm |
巻書名 |
ニ函 |
巻書名巻次 |
3 |
巻書名 |
ホ函 |
巻書名 |
ヘ函 |
巻書名 |
ト函 |
巻書名巻次 |
1 |
ISBN |
978-4-7842-1532-4 |
分類 |
210088
|
一般件名 |
日本-歴史-史料
教王護国寺
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
東寺百合文書とは、東寺に襲蔵されてきた、奈良時代から江戸時代初期まで約900年にわたる総数1万8千点・2万7千通に及ぶ日本最大の古文書群である。8は、「ニ函」の残部と「ホ函」・「ヘ函」・「ト函」の一部を収める。 |
タイトルコード |
1001010062419 |
要旨 |
競争の果てにたどりつく地に私たちが望む“新しい生活”はあるのか。クリントン政権時の労働長官が描くコミュニティ、家族、個人の未来。 |
目次 |
1 ニューワーク(すばらしい取引の時代 技術革新の精神 変人と精神分析家 忠誠心の消滅 雇用の終焉) 2 ニューライフ(人々を一生懸命働かせるもの 自分を売り込む ものすごく縮んでいく家族 気配りへの支払い 商品としてのコミュニティ) 3 選択(個人の選択 社会の選択) |
著者情報 |
ライシュ,ロバート・B. 1946年、ペンシルバニア州に生まれる。ダートマス大学卒業後、オックスフォード大学文学修士、イエール大学法学博士を取得。ハーバード大学教授などを経て、ブランダイス大学教授(マサチューセッツ州知事選挙出馬準備中のために、現在は休職中)。カーター政権期に連邦取引委員会の政策スタッフを務め、第1期クリントン政権時代には労働長官を務めるなど、ポリシー・メーカーとしての経験も豊富。また、『ニューヨーカー』や『ポスト』、『ニューヨーク・タイムズ』、『ワシントン・ポスト』、『ウォール・ストリート・ジャーナル』などへも寄稿している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 清家 篤 慶応義塾大学商学部教授、博士(商学)。専攻は労働経済学。1978年、慶応義塾大学経済学部卒業後、同大学大学院商学研究科博士課程修了。同大学商学部助手、助教授を経て、1992年より現職。この間、カリフォルニア大学訪問研究員、米国ランド研究所研究員、日本労働研究機構特別研究員、経済企画庁経済研究所客員主任研究官等を歴任。現在、年齢にかかわりなく働ける社会にする有識者会議委員(厚生労働省)、社会保障審議会委員(厚生労働省)、総合規制改革会議委員(内閣府)、未来生活懇談会座長(内閣府)などを兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ