蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011673775 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN900/00004/ |
書名 |
世界文学物語 第1巻 |
著者名 |
ガン/著
山元都星雄/訳編
|
出版者 |
白揚社
|
出版年月 |
1941.12 |
ページ数 |
554p 図版12p |
大きさ |
19cm |
原書名 |
The story of literature |
分類 |
902
|
一般件名 |
文学-歴史
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110088474 |
要旨 |
いま「社会参加仏教」は世界的に注目を集めている。「儀礼仏教」「葬式仏教」から社会へ飛び込み社会を動かす仏教へ―日本におけるこの仏教の社会参加の動態を、二つの仏教団体を中心に、各教団の宗教理念・教典理解の分析とともに精細に描き切った、ユニークな実証的研究。インド出身の女性研究者の手に成る労作。 |
目次 |
「社会参加仏教」とは何か 第1部 日本の社会参加仏教への問い(本書の課題、前提と方法論 日本近代仏教史における社会参加仏教の展開) 第2部 社会参加仏教としての法音寺(法音寺とその社会福祉事業 法音寺の社会倫理―慈悲・まこと・堪忍の実践 法音寺会員による社会参加のパターン―質問紙調査の結果から) 第3部 社会参加仏教としての立正佼成会(立正佼成会と明るい社会づくり運動 立正佼成会の社会倫理―法華経の一乗思想と根本仏教の融合 立正佼成会会員による社会参加のパターン―質問紙調査の結果から) 社会参加仏教の今後の課題および展望 |
著者情報 |
ムコパディヤーヤ,ランジャナ 1971年、インドに生まれる。1991年、デリー大学ミランダハウス・カレッジ社会学部卒業、1993年デリー大学大学院デリー・スクール・オブ・エコノミクス(経済学研究科)社会学修士課程修了。デリー大学大学院中国日本研究科M.Phil.課程で日本研究に着手、1997年、同課程修了。1997年に来日。1999年、東京大学大学院人文社会系研究科宗教学宗教史学専門分野博士課程入学、2003年、文学博士取得。名古屋市立大学大学院人間文化研究科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ