感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 1 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

お寺という場のつくりかた 地域とともに未来をひらく

著者名 松本紹圭/著 遠藤卓也/著
出版者 学芸出版社
出版年月 2019.9
請求記号 187/00014/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237481684一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 187/00014/
書名 お寺という場のつくりかた 地域とともに未来をひらく
著者名 松本紹圭/著   遠藤卓也/著
出版者 学芸出版社
出版年月 2019.9
ページ数 197p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7615-2716-7
分類 1876
一般件名 仏教-社会事業   地域社会
書誌種別 一般和書
内容紹介 お寺と僧侶に求められる役割とは、先祖教と仏道、双方への良き入り口となる「場」をつくること。各地で始まった、新しい「お寺習慣」から始める、地域の居場所のつくり方を事例とともに紹介する。
タイトルコード 1001910061627

要旨 未来の住職塾が贈る、新しい「お寺習慣」から始める「地域の居場所」のつくりかた。
目次 第1部 お寺という場の可能性(松本紹圭)(今、仏教に起こっていること―「お寺離れ」と「仏教ブーム」
「日本のお寺は二階建て」論
仏教・お寺・僧侶、これからの役割)
第2部 お寺という場をつくる人々(遠藤卓也)(地域活性化のための場
働く人のための都心の居場所
お寺の名物を活かした場づくり
出張して居場所づくり
子どもたちの学びの場 ほか)
著者情報 松本 紹圭
 一般社団法人未来の住職塾塾長。1979年北海道生まれ。東京神谷町・光明寺僧侶。世界経済フォーラム(ダボス会議)Young Global Leader。武蔵野大学客員准教授。東京大学文学部哲学科卒。2010年、ロータリー財団国際親善奨学生としてインド商科大学院(ISB)でMBA取得。2012年、住職向けのお寺経営塾「未来の住職塾」を開講し、7年間で600名以上の宗派や地域を超えた若手僧侶の卒業生を輩出。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
遠藤 卓也
 一般社団法人未来の住職塾理事。1980年東京生まれ。立教大学卒業後、IT企業で働く傍ら2003年より東京神谷町・光明寺にて「お寺の音楽会誰そ彼」を主催。10年以上続く活動において、地域に根ざしたお寺の「場づくり」に大きな可能性を感じ、2012年より住職向けのお寺経営塾「未来の住職塾」の運営に携わる。「お寺の広報」をテーマとする講演・研修や、お寺のHP・パンフレット制作などを手がける。また、音楽会やマルシェなどお寺での様々な「場づくり」もサポートする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。