感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新田氏研究

著者名 藤田精一/著
出版者 雄山閣
出版年月 1938.5
請求記号 #448/00051/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011156847旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

睡眠

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #448/00051/
書名 新田氏研究
著者名 藤田精一/著
出版者 雄山閣
出版年月 1938.5
ページ数 289,5p 図版8枚
大きさ 23cm
一般注記 日本魂舎出版部 1918年刊の改訂
分類 2883
一般件名 新田氏
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010103754

要旨 育ち盛りの子どもにとって、「眠り」は大きな力になります。夜型社会に巻き込まれることなく、ココロ、からだ、脳をイキイキさせる、新しい「眠り」のあり方を本書は提案します。
目次 第1章 眠らない子ども眠れない子ども(お子さんを何時に寝かせていますか?
子どもの眠りが危ない―お医者さんも問題視 ほか)
第2章 寝る子が育つメカニズム(眠りは生きることの根っこの部分
「目覚まし時計」は脳にある ほか)
第3章 子どもがイキイキする眠りの魔法(決まった時間に寝ることは、親子の大事なお約束
朝の光は必ず浴びる!夜はコロンと眠くなる ほか)
第4章 子どもの眠りQ&A(眠りのメカニズムに関するQ&A
生活習慣と眠りに関するQ&A ほか)
著者情報 神山 潤
 1956年東京生まれ。1981年東京医科歯科大学医学部医学科卒業。小児科医。1990年医学博士。2000年東京医科歯科大学大学院助教授、2004年4月より東京北社会保険病院副院長。専門は臨床睡眠医学。子どもの眠りにかかわる事象に端を発し、子どもを取り巻く生育環境の問題点に関心が及んでいる。「子どもの早起きをすすめる会」発起人の一人として、講演活動等社会的な活動にも力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。