感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歩きながら考える 対話集  (ナマコ・コレクション)

著者名 鶴見良行/ほか著
出版者 太田出版
出版年月 2005.06
請求記号 3022/00642/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234693620一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3022/00642/
書名 歩きながら考える 対話集  (ナマコ・コレクション)
著者名 鶴見良行/ほか著
出版者 太田出版
出版年月 2005.06
ページ数 521p
大きさ 19cm
シリーズ名 ナマコ・コレクション
シリーズ巻次 1
ISBN 4-87233-960-6
分類 3022
一般件名 アジア
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915022198

要旨 『バナナと日本人』『ナマコの眼』の鶴見良行が、網野善彦・板垣雄三・山口文憲ら抜群の対話者たちと、アジア・英語・香港・漂海民・ルポルタージュ論から、木造船の「冒険記」まで、多彩なテーマでとことん論じ尽くした待望の対話集成、ついに刊行。
目次 アジアを歩きながら考える(加藤祐三)
「もうからない英語」を語ろう(国弘正雄
鹿野力)
国際化と土着(見田宗介)
一九二〇年代、闇の中の周辺文化(永川玲二)
アジアの民衆と日本人(鎌田慧)
越境する東南アジア(山口文憲)
アジアとは何か(板垣雄三)
チャハヤ号航海記(内海愛子
中村尚司
新妻昭夫
藤林泰
村井吉敬
森本孝)
アジアと日本の“海の民”(網野善彦)
海民の世界から見直す日本文化(大林太良
網野善彦)
アジア海道―漂海民をめぐって(門田修)
インタビュー・忘れられた海の歴史を追って(聞き手・秋道智弥)
著者情報 鶴見 良行
 1926年、アメリカ合州国カリフォルニア州ロスアンゼルス生れ。外交官の父の仕事にともない、少年時代はワシントン、ポートランド、ハルビンなどで在外生活経験を重ねる。水戸高校を経て、東京大学法学部を卒業。55年より財団法人・国際文化会館に勤務(‐86年)。かたわら、『思想の科学』誌ほかへの執筆活動も開始する。65年、「ベトナムに平和を!市民連合」(ベ平連)発足に関わり、それと前後して頻繁なアジア行を積み、研究を深める。73年、「アジア太平洋資料センター」(PARC)設立メンバーの一人として尽力、80年から81年にかけて『アジア人と日本人』『アジアを知るために』『マラッカ物語』の連続刊行を通し、独自なアプローチからのアジア探求者として、旺盛な研究活動を本格化させた。82年『バナナと日本人』、90年『ナマコの眼』などの代表作によって、世に「稀有な旅人であり自由奔放な知識人」としての「鶴見良行スタイル」を、鮮烈に刻み付けた。89年より龍谷大学経済学部教授。94年、『ココス島奇譚』執筆中、京都の自宅にて急逝(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。