感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はじめての一太郎10 (はじめての…シリーズ)

著者名 岩間直人/著 木下誠之/著 田中康介/著
出版者 秀和システム
出版年月 1999.12
請求記号 0076/01365/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3030713410一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0076/01365/
書名 はじめての一太郎10 (はじめての…シリーズ)
著者名 岩間直人/著   木下誠之/著   田中康介/著
出版者 秀和システム
出版年月 1999.12
ページ数 238p
大きさ 24cm
シリーズ名 はじめての…シリーズ
シリーズ巻次 122
ISBN 4-87966-945-8
分類 007638
一般件名 ワード・プロセッサ
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009819057077

要旨 教科書は誰が選ぶのか?教室で子どもに教える現場の教師か、教育委員会か、首長か、それとも父母か―四年前の『新しい歴史教科書』の出現は、半世紀変わらぬ教科書制度のあり方に、大きな一石を投じた。と同時に、教科書問題の主舞台が「検定」から「採択」の場に移り、採択が世間の注目を集めるきっかけともなった。新しい教科書の編纂に加わった著者が、採択率〇・〇三九%という苦い経験を振り返りつつ、採択制度と実態のズレを明らかにする。日本の歴史教育をダメにしたのは誰なのか―。
目次 教科書は誰が選ぶのか―プロローグ
採択手続きを定めた法律は?―名は体をあらわさず
教師一人ひとりが選ぶ―理想と現実の間
「うれうべき教科書の問題」―半世紀変わらぬ教科書問題の構図
「無償措置法」誕生―「広域採択」制度化の意味
教科書問題 六〇年代から九〇年代へ―史上最悪の歴史教科書が登場するまで
「裏検定」に支配される県選定資料―かくして歴史は歪められる
東京都の採択制度改革―「国が亡びますぞ」と知事は訴えた
教育委員会の教科書採択権は「幻覚」か?―ご都合主義学説の犬の遠吠え
下都賀事件の深層―テロの標的にされた共同採択制度の矛盾
単独採択地区の優位性―東京都杉並区の議事録を読む
「○.○三九パーセント」の衝撃―「扶桑社効果」と業界秩序の激変
教科書採択はいかにあるべきか―七つの提言


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。