感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

新しい現実 政府と政治、経済とビジネス、社会および世界観にいま何がおこっているか

書いた人の名前 P.F.ドラッカー/著 上田惇生 佐々木実智男/訳
しゅっぱんしゃ ダイヤモンド社
しゅっぱんねんげつ 1989
本のきごう N304/01878/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0231088758一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N304/01878/
本のだいめい 新しい現実 政府と政治、経済とビジネス、社会および世界観にいま何がおこっているか
書いた人の名前 P.F.ドラッカー/著   上田惇生   佐々木実智男/訳
しゅっぱんしゃ ダイヤモンド社
しゅっぱんねんげつ 1989
ページすう 390p
おおきさ 20cm
ISBN 4-478-37041-9
ちゅうき 原書名:The new realities.
ぶんるい 304
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009410072446

ようし 大勝利に終わったはずの日露戦争の講和会議で、報道の力を軽視したつけがまわり、大幅な譲歩を強いられた日本。第二次世界大戦での「新兵器」ラジオを駆使したルーズベルト対ゲッベルスの熾烈なプロパガンダ戦。「テレビの戦争」といわれたベトナム戦争で苦汁をなめたアメリカが、英国のフォークランド紛争での記者対応を参考にして編み出した巧妙なメディアコントロール。湾岸戦争の多国籍軍への巨額の拠出金をあっさりと無視された日本の今なお貧弱な情報発信力…ほかに第一次世界大戦、朝鮮戦争、ボスニア・コソボ紛争、イラク戦争など、この100年間に起きたおもな戦争・紛争を網羅し、戦時におけるメディアの威力と、それを利用しようとする国家の戦略を精緻に検証、ジャーナリズムのあり方を鋭く問う。
もくじ 1 メディアの参戦―日露戦争・第一次世界大戦
2 新媒体の登場―第二次世界大戦前夜
3 電波が左右―第二次世界大戦
4 アメリカ合衆国の挫折―朝鮮戦争まで
5 テレビの登場―ベトナム戦争(1)
6 米国の敗北―ベトナム戦争(2)
7 英国の反攻―フォークランドの戦訓
8 メディアの敗北―湾岸戦争
9 セルビアの転落―旧ユーゴ内戦
10 「9・11」とアフガン―対テロ戦争(1)
11 泥沼化したイラク戦争―対テロ戦争(2)
ちょしゃじょうほう 木下 和寛
 1946年生まれ。山口大学経済学部卒業後、1969年、朝日新聞社入社。東京本社社会部で遊軍や防衛庁を担当。文化企画局、ニューメディア本部、電子電波メディア局などを経て、2002年から総合研究センター(現在は総合研究本部)に所属。メディア研究担当部長、総合研究本部長補佐を務めながら『総研リポート AIR21』に論文を執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。