感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヒューマン・インフォマティクス 触れる・伝える・究めるデジタル生活情報術

著者名 長尾真/監修 工作舎/取材・編集
出版者 工作舎
出版年月 2005.06
請求記号 007/00022/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234689651一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 007/00022/
書名 ヒューマン・インフォマティクス 触れる・伝える・究めるデジタル生活情報術
著者名 長尾真/監修   工作舎/取材・編集
出版者 工作舎
出版年月 2005.06
ページ数 353p
大きさ 22cm
ISBN 4-87502-386-3
一般注記 研究者:金出武雄ほか
分類 00704
一般件名 情報科学
書誌種別 一般和書
内容注記 年表大阪万博から愛知万博への情報誌:p328〜343
タイトルコード 1009915019135

要旨 ユビキタス時代を楽しむ最先端研究ドキュメント。デジタルヒューマン・うなずきロボット・相互テレイグジスタンス・都市の危機管理・文化遺産のデジタル保存・協調学習・スーパー知性の誕生…科学技術振興機構(JST)、戦略的創造研究推進事業(CREST)「高度メディア社会の生活情報技術」の成果を追う。
目次 第1章 触れる―心と心をかよわせる(デジタルヒューマンの誕生
表現豊かな声の秘密
身ぶりは口ほどにものを言う)
第2部 伝える―時間・空間のバリアを超えて(離れていても存在感を伝えあう
生活を共にする情報パートナー
デジタルシティのユニバーサルデザイン
文化遺産を世代を超えて共有する)
第3部 究める―学びあいながらひらめく(共に学び共に高めあう
多次元の発想を共有する
思考や文章の本質に迫る
専門の壁、オタクの壁を超える
連動から発見への情報術)
座談会 生活情報の海からヒューマン・インフォマティクスがはじまる
著者情報 長尾 真
 1936年10月4日生まれ。61年京都大学工学部研究科修士終了。画像処理、自然言語処理、機械翻訳、電子図書館などの研究に従事した。京都大学教授、同総長、国立大学協会会長などを経て、情報通信研究機構理事長としてユニバーサル・コミュニケーションの実践にむけて努力している。ACL Lifetime Achievement Award(2003)、レジオン・ドヌール勲章(05)、日本国際賞(05)などを受賞(章)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。