感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

書跡名品叢刊 9  合訂版  南北朝

著者名 西川寧/監修 神田喜一郎/監修
出版者 二玄社
出版年月 2001.01
請求記号 728/00288/9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210637039一般和書2階開架文学大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 728/00288/9
書名 書跡名品叢刊 9  合訂版  南北朝
著者名 西川寧/監修   神田喜一郎/監修
出版者 二玄社
出版年月 2001.01
ページ数 542p
大きさ 31cm
巻書名 南北朝
巻書名巻次 3
ISBN 4-544-00335-0
分類 7288
一般件名 書道-書跡
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910075524

要旨 華北と異なる江南の地におりなされた社会と文化。それを象徴する都建康(南京)のすがたと、この地に生み出された青瓷や、絵画、書跡。それらを豊富な地下の遺物から存分に描いたのは、江南考古学の第一人者羅宗真氏である。その編訳である本書には、倭の五王の使者たちも目にしたはずの、古代江南社会の原風景があますところなく再現されている。
目次 第1章 序論
第2章 都城遺跡
第3章 青瓷
第4章 帝王陵墓と石刻
第5章 貴族豪族墓と一般墓
第6章 墓磚
第7章 墓誌と地券
第8章 副葬陶瓷と金銀器
第9章 仏教建築遺跡
第10章 東西文化の交流
著者情報 羅 宗真
 1928年生まれ。原籍は江西省吉安市。1950年、南京金陵大学歴史系卒業。現在、南京博物院研究員、中山大学・南京大学兼任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 圭爾
 1946年、和歌山県生まれ。1973年、大阪市立大学大学院文学研究科博士課程退学。大阪市立大学大学院文学研究科教授、文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
室山 留美子
 1968年、大阪府生まれ。現在大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程在学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。