蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
古田武彦・古代史コレクション 12 古代史の十字路
|
著者名 |
古田武彦/著
|
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2012.6 |
請求記号 |
2103/00567/12 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236015822 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Deming,William Edwards Goldratt,Eliyahu M. 経営管理
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
2103/00567/12 |
書名 |
古田武彦・古代史コレクション 12 古代史の十字路 |
著者名 |
古田武彦/著
|
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2012.6 |
ページ数 |
390,9p |
大きさ |
20cm |
巻書名 |
古代史の十字路 |
ISBN |
978-4-623-06060-3 |
分類 |
2103
|
一般件名 |
日本-歴史-古代
万葉集
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
「歌そのものが直接史料であり、第一史料である」という根本の立場から、原文に忠実に「万葉集」を読んだ古田武彦がたどりついた真実。長文の書き下ろし「日本の生きた歴史」も収録。 |
タイトルコード |
1001210026620 |
要旨 |
制約条件の理論(TOC)を最大限に活用するには?デミングの考え方とゴールドラットの理論には共通点が多い。この2つのマネジメント哲学さえ理解すれば、鬼に金棒である。両氏の考えを知り尽くした著者2人が継続的な改善・革新のためのステップ(十戒)を示す。 |
目次 |
第1章 さあ、はじめましょう―「継続的改善のための10ステップ」の最初の3ステップ(システムのゴール、評価単位、評価基準を設定する システムを理解する ほか) 第2章 制約条件を使ってシステムを管理する(制約条件を見つけて「集中プロセスの5ステップ」を実行する バッファー・マネジメントを導入する ほか) 第3章 システムを成長させる(適切なマネジメント・ストラクチャーを構築する 外部の制約条件を除去する―余剰キャパシティを売る ほか) 第4章 思考プロセス(お茶を飲みたい―NBR(ネガティヴ・ブランチ・レザベーション)) 第5章 デミング博士とゴールドラット博士 |
著者情報 |
レポール,ドミニコ 物理学者。エドワーズ・デミング博士の研究によって、科学的思考の組織マネジメントへの適用に興味を持つ。オデット・コーエンとともに、デミング哲学とTOCの融合に取り組み、Decalogue(継続的改善のための10ステップ)を開発。1996年にMST(Methods for System Thinking)社を設立、継続的改善のための10ステップ導入の成功事例を多く持つ。最近、ILUT社を設立、同10ステップ導入サポートのためのソフトウェア開発に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) コーエン,オデット これまで28年間、ゴールドラット博士のパートナーとしてTOCの開発、普及に携わる。1982年クリエイティブ・アウトプット社の英国支社設立に参画した後、1987年にAGI(Avraham Goldratt Institute)に加わる。活動拠点は英国に置きながらも、世界中でTOC導入やTOCエキスパート養成に携わる。2002年以降は、世界各地でのゴールドラット・スクール設立を中心に、TOCの普及活動に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三木本 亮 1960年生まれ。早稲田大学商学部卒。米ブリガムヤング大学ビジネススクール卒、MBA取得。在日南アフリカ共和国総領事館(現大使館)、大和証券を経て、1992年に渡米。ブリガムヤング大学ビジネススクール講師、準教授として教鞭を執るかたわら、日米間の投資事業、提携事業に数多く携わる。現在、不動産投資開発会社・TMMデベロップメント(米ユタ州)のパートナー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ