感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

まちかど花ずかん 四季折々、散歩で出逢う花の物語

著者名 南孝彦/著 虫メガネ研究所/著 荒木田文輝/監修
出版者 ソフトバンクパブリッシング
出版年月 2005.06
請求記号 470/00141/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4330721483一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 470/00141/
書名 まちかど花ずかん 四季折々、散歩で出逢う花の物語
著者名 南孝彦/著   虫メガネ研究所/著   荒木田文輝/監修
出版者 ソフトバンクパブリッシング
出版年月 2005.06
ページ数 287p
大きさ 19cm
ISBN 4-7973-3158-5
分類 470
一般件名 植物  
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915016851

要旨 本書を散歩の友にしてください。花の名前がわかると、ちがう風景が見えてきます。花は、春74種、夏66種、秋51種、冬45種を掲載。花の紹介だけではなく、それぞれの花の由来も解説。
目次 春―三〜五月(こぶし(辛夷)
はくもくれん(白木蓮) ほか)
夏―六〜八月(あじさい(紫陽花)
びようやなぎ(美容柳) ほか)
秋―九月〜十一月(はまなす(浜梨)
くこ(枸杞) ほか)
冬―十二〜二月(じゃのめえりか(蛇の目エリカ)
つた蔦(夏蔦) ほか)
著者情報 南 孝彦
 1952年東京生まれ。「虫メガネ研究所」主宰。広告代理店などを経て、1988年、フリーデザイナーに。1998年、サイト上に「虫メガネ研究所」を開設。ビオトープ、自然に対しての取材、コラム執筆、対談、講演などで活動中。図鑑、新聞、雑誌など、ビオトープ、自然関連記事の監修を多く行っている。撮影した写真は、テレビ、雑誌、図鑑など学参関係に多数使用されている。現在、全国にいる研究所員とネットでつながり、各地の自然に対しての情報のやり取りなどの交流をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
荒木田 文輝
 日比谷花壇ガーデニングアドバイザー。1973年(株)日比谷花壇に入社。1990年に大阪で開催された「国際花と緑の博覧会」では、植栽する植物の生産指導や植栽管理や、1997年岡山県倉敷市に開園した「倉敷チボリ公園」の花壇をプロデュースするなど、多くの公共施設や公園のガーデン制作に携わってきた。また、各種出版物の執筆、監修も多く手がける。現在、日比谷花壇ガーデニングアドバイザーとして、同社の電話・インターネット・iモードなど全国から集まる相談に答えながら、ガーデニングの楽しさを広く紹介し続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。