感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

お笑い進化論 (青弓社ライブラリー)

著者名 井山弘幸/著
出版者 青弓社
出版年月 2005.05
請求記号 779/00525/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234675379一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 779/00525/
書名 お笑い進化論 (青弓社ライブラリー)
著者名 井山弘幸/著
出版者 青弓社
出版年月 2005.05
ページ数 247p
大きさ 19cm
シリーズ名 青弓社ライブラリー
シリーズ巻次 37
ISBN 4-7872-3243-6
分類 77914
一般件名 漫才
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915014239

要旨 お笑いとは1つの「作品」であり、時代のモードを映す鏡である―。「吉本系の芸人が舞台に登場するとき、なぜ『がんばり宣言』をするのか」「取り違えコントはどうして笑えるのか」などの単純な疑問を解き明かすことを糸口に、古参の芸人から社会を賑わす若手芸人まで、数多くのお笑いの実例を取り上げて、「笑いのからくりであるパラレル・ワールドと観客とのあいだの心理的距離」というお笑いの構造を析出する。取り違え、シュール、漫才などの特徴をていねいに取り出しながら、お笑いがインタラクティヴな批評空間として成立したことを浮き彫りにして、そこに通底する「多重化したリアル」「アイデンティティーの変容」という時代性を明らかにする。
目次 序章 笑いの風景
第1章 笑いのパラレル・ワールド
第2章 取り違え図式―笑芸コントの世界
第3章 シュールの彼方へ―お笑い革命の深層
第4章 現実の発見的再認―「悲しいとき」に笑うのは「なんでだろう」
第5章 物語の現実化と現実の物語化
第6章 漫才あるいは距離の芸術について
終章 人はなぜ笑うのか
著者情報 井山 弘幸
 1955年、静岡県生まれ。新潟大学人文学部教授。専攻は現代科学論(科学思想史、ユートピア論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。